国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要文化的景観
主情報
名称
:
一関本寺の農村景観
ふりがな
:
いちのせきほんでらののうそんけいかん
本寺文化的景観
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
重要文化的景観
種別2
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
選定番号
:
選定年月日
:
2006.07.28(平成18.07.28)
追加年月日
:
2015.01.26(平成27.01.26)
選定基準
:
(一)水田・畑地などの農耕に関する景観地,(八)垣根・屋敷林などの居住に関する景観地,前項各号に掲げるものが複合した景観地のうち我が国民の基盤的な生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特のもの
所在都道府県
:
岩手県
所在地(市区町村)
:
一関市
本寺文化的景観
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
本寺文化的景観
本寺文化的景観 刈り入れ時期東側の平野部
写真一覧
本寺文化的景観
写真一覧
本寺文化的景観 刈り入れ時期東側の平野部
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
岩手県南部の栗駒山(標高1,627m)東麓に水源を発する磐井川の流域には、河岸段丘から成るいくつかの小盆地が連続し、豊かな農村地帯が展開している。そのうちの一つが一関市の本寺の地域で、特に中世平泉の中尊寺経蔵別当領に関係する骨寺村荘園遺跡の諸要素が良好に遺存することで知られる。同時に、冷涼な気候や水がかりに難のある地形など自然的条件に適応しつつ、近世・近代を通じて稲作等の農林業を継続的に営むことにより緩やかな発展を遂げ、岩手県南地方の風土とも調和して形成された特色のある農村の文化的景観である。居住地と周辺の農耕地・里山は豊かな生態系を維持し、丘陵裾部の居住地に近接する区域には、比較的小規模で不整形な区画から成る水田が残されているほか、微地形に沿って巡らされた用水系統にも自然環境に対応しつつ形成された伝統的な農耕地の姿が窺える。また、水田地帯の中に散村の形式で展開する各農家は、北西より吹き付ける強い季節風から家屋を護るために、イグネと呼ぶ屋敷林が巡らされている。このように、一関本寺の農村景観は、特有の歴史的起源に基づきつつ、岩手県南地方に独特の農耕・居住の在り方を小規模ながら簡潔かつ十分に示しており、我が国民の生活又は生業を理解する上で欠くことのできない文化的景観である。
関連情報
指定等後に行った措置
2015.01.26(平成27.01.26)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2015.01.26(平成27.01.26)
異動種別1
:
追加選定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: