国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
大河津分水洗堰
ふりがな
:
おおこうづぶんすいせんせき
大河津分水洗堰
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別1
:
治山治水
種別2
:
土木構造物
時代
:
大正
年代
:
大正11
西暦
:
1922
構造及び形式等
:
鉄筋コンクリート造、27門、延長146m、管理橋1基及び門扉27枚付
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
15 - 0116
登録回
:
32
登録告示年月日
:
2002.03.12(平成14.03.12)
登録年月日
:
2002.02.14(平成14.02.14)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
新潟県
所在地
:
新潟県燕市大川津字井戸下地先
保管施設の名称
:
所有者名
:
国(国土交通省)
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
大河津分水洗堰
解説文:
越後平野を水害から守るため,放水路と共に信濃川の河口から約60km地点に築かれた堰。堰柱26基が連なる延長約146mの大規模なRC造構造物で,本川への流量を調節する。内務省直轄の信濃川改修工事の代表的遺構の一つで,我が国最初の本格的RC造堰。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
大河津分水洗堰
大河津分水洗堰
写真一覧
大河津分水洗堰
写真一覧
大河津分水洗堰
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
越後平野を水害から守るため,放水路と共に信濃川の河口から約60km地点に築かれた堰。堰柱26基が連なる延長約146mの大規模なRC造構造物で,本川への流量を調節する。内務省直轄の信濃川改修工事の代表的遺構の一つで,我が国最初の本格的RC造堰。