国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形文化財(建造物)
主情報
名称
:
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
ふりがな
:
しんしゅうほんびょうひがしほんがんじごえいどうもんきたがわついじべい
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別1
:
宗教
種別2
:
その他工作
時代
:
明治
年代
:
明治28以前
西暦
:
1895以前
構造及び形式等
:
土塀、瓦葺、折廻り延長109m
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
26 - 0113
登録回
:
33
登録告示年月日
:
2002.07.16(平成14.07.16)
登録年月日
:
2002.06.25(平成14.06.25)
追加年月日
:
登録基準1
:
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町754
保管施設の名称
:
所有者名
:
宗教法人真宗大谷派
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
解説文:
御影堂門の北方,菊の門との間に折曲がりに続く土塀。南寄りに参拝所への通用門を設け,御影堂門側にも戸口1所を開く。他と同様の本格的な築地塀で,烏丸通りに面して寺域を限る延長さ100mを越えて一直線に連なる姿は,壮大な伽藍構成上欠かせない存在。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
写真一覧
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
写真一覧
真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
御影堂門の北方,菊の門との間に折曲がりに続く土塀。南寄りに参拝所への通用門を設け,御影堂門側にも戸口1所を開く。他と同様の本格的な築地塀で,烏丸通りに面して寺域を限る延長さ100mを越えて一直線に連なる姿は,壮大な伽藍構成上欠かせない存在。