国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 建長寺山門
ふりがな けんちょうじさんもん
棟名
棟名ふりがな
建長寺山門
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/寺院
時代 江戸後期
年代 安永4
西暦 1775
構造及び形式等 三間一戸2階二重門、入母屋造、正面軒唐破風付、銅板葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 02464
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2005.07.22(平成17.07.22)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (一)意匠的に優秀なもの
重文指定基準2 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県 神奈川県
所在地 神奈川県鎌倉市山ノ内
保管施設の名称
所有者名 建長寺
所有者種別
管理団体・管理責任者名
建長寺山門
写真一覧
地図表示
解説文:
 建長寺は,臨済宗建長寺派の大本山で,建長3年(1251)の創立になる。境内は,総門,山門,仏殿,法堂を一線上に並べ,最奥部に方丈と池を配している。
 鎌倉時代に宋様式の本格的な禅宗伽藍を整え,室町時代後期には寺勢の衰えた時期もあったが,近世を通じて諸堂再建の努力が払われた。現在の山門は,安永4年(1775)の建設になる。棟梁は,建長寺大工である河内長兵衛が務めた。
 禅宗様を基調とした三間二階二重門で,下層を吹き放し,上層内部には仏壇を備え,屋根は入母屋造銅板葺で,二階正面中央には軒唐破風を設ける。
 建長寺山門は三間二重門として東日本最大の規模を誇り,建長寺の近世伽藍再興の集大成といえる重要な建築である。
 吹き放しの下層は開放感と力強い造形をみせ,上層は深い軒と軒唐破風によって重厚感を創りだしており,建長寺大工の力量を示すものといえる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし