国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 建長寺法堂
ふりがな けんちょうじはっとう
棟名
棟名ふりがな
建長寺法堂
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/寺院
時代 江戸後期
年代 文政8
西暦 1825
構造及び形式等 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、銅板葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 02465
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2005.07.22(平成17.07.22)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (一)意匠的に優秀なもの
重文指定基準2 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県 神奈川県
所在地 神奈川県鎌倉市山ノ内
保管施設の名称
所有者名 建長寺
所有者種別
管理団体・管理責任者名
建長寺法堂
写真一覧
地図表示
解説文:
 建長寺は,臨済宗建長寺派の大本山で,建長3年(1251)の創立になる。13世紀中期に,本格的な宋様式の禅宗伽藍を実現させたが,その後は寺勢の衰微もあり,本格的な伽藍は近世にいたるまで復興されなかった。
 現在の法堂は,文化5年(1808)に再建着手,文政8年(1825)に竣工した。棟梁は建長寺大工として知られる河内久右衛門が務めた。
 方三間もこし付の仏堂で,禅宗様を基調としている。身舎は二手先組物の詰組とし,屋根は入母屋造,銅板葺である。
 建長寺法堂は,大規模な方三間もこし付形式で,組物や軒廻りも大建築に応じた量感をもたせており,大型禅宗様仏堂として高い価値がある。
 要所に江戸時代後期らしい装飾性も認められ,建長寺大工の高い技量が発揮されており,近世の伽藍再興事業の完成と位置づけるに相応しい建築といえる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし