国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
勝鬨橋
ふりがな
:
かちどきばし
棟名
:
棟名ふりがな
:
勝鬨橋
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1基
種別
:
近代/産業・交通・土木
時代
:
昭和
年代
:
昭和15
西暦
:
1940
構造及び形式等
:
鋼製跳開橋、橋長246.0m、跳開部分幅員26.6m、固定部分幅員25.8m、石造高欄付、袖高欄附属
鋼製鈑桁2基(門構4基を含む)、鋼製タイドアーチ2基、(門構2基を含む)、鉄筋コンクリート造橋脚2基(橋脚塔4棟を含む)、鉄筋コンクリート造橋台2基、跳開装置一式よりなる
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02502
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2007.06.18(平成19.06.18)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(二)技術的に優秀なもの
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京都中央区築地、勝どき
保管施設の名称
:
所有者名
:
東京都
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
勝鬨橋
解説文:
詳細解説
勝鬨橋は,隅田川河口近くに架かる道路可動橋である。東京港修築工事の一環として,東京市嘱託員成瀬勝武らの設計に基づき建設された跳開橋で,昭和15年6月に竣工した。
橋脚及び橋台は鉄筋コンクリート造で,上部構造は,中央二連の跳開部分と,その両側の固定部分で構成される。跳開部分は,中路式の可動桁及び機械装置よりなり,固定部分は,支間長86mの下路式タイドアーチである。
勝鬨橋は,海運と陸運の共栄を意図した特殊な構造形式で,国内唯一のシカゴ型二葉式跳開橋として,貴重である。また,国内最大の可動支間を有する大規模かつ技術的完成度の高い構造物であり,近代可動橋の一つの技術的到達点を示している。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
勝鬨橋
写真一覧
勝鬨橋
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
勝鬨橋は,隅田川河口近くに架かる道路可動橋である。東京港修築工事の一環として,東京市嘱託員成瀬勝武らの設計に基づき建設された跳開橋で,昭和15年6月に竣工した。 橋脚及び橋台は鉄筋コンクリート造で,上部構造は,中央二連の跳開部分と,その両側の固定部分で構成される。跳開部分は,中路式の可動桁及び機械装置よりなり,固定部分は,支間長86mの下路式タイドアーチである。 勝鬨橋は,海運と陸運の共栄を意図した特殊な構造形式で,国内唯一のシカゴ型二葉式跳開橋として,貴重である。また,国内最大の可動支間を有する大規模かつ技術的完成度の高い構造物であり,近代可動橋の一つの技術的到達点を示している。
詳細解説▶
詳細解説
勝鬨橋 一基 勝鬨橋は、築地と月島を結び、隅田川河口より約〇・五キロメートル上流に架かる道路可動橋である。 勝鬨橋は、東京市を事業主体とする東京港修築工事の一環として、東京市嘱託員成瀬勝武の指導のもと、東京市技師瀧尾達也及び安宅勝の設計に基づき、同技師徳善義光を中心として建設が進められたもので、昭和七年二月に起工、同一五年六月に竣工した(起工年月は、安宅勝「可動橋勝鬨橋の設計に就て」(『土木学会年次学術講演会講演集』 第一巻 昭和一二年)に、竣工年月は、昭和一五年六月一五日付け『読売新聞』夕刊による。)。また、勝鬨橋には昭和一五年に開催を予定していた紀元二六〇〇年記念日本万国博覧会(実現せず)の会場と市中心部を結ぶ役割も期待されていた。その後、昭和四五年に開閉を停止し、補修工事等が実施されているが、機械設備等を含め保存状況は良好である。 勝鬨橋は、中央二連の可動桁がハの字形に跳ね上がるシカゴ型二葉式跳開橋で、橋長二四六・〇メートル、幅員は跳開部分二六・六メートル、固定部分二五・八メートルとし、橋端部には石造袖高欄を接続する。 下部構造は、平均潮位下九・〇メートルまで埋め込まれた直接基礎の橋脚二基と、杭基礎の橋台二基からなる。いずれも鉄筋コンクリート造で、東西面を花崗岩布積とする。各橋脚の内部には、機械装置を収め可動桁の端尾が回転する空間を備え、上部には操作、見張等を行う鉄筋コンクリート造石張の橋脚塔を付ける。 上部構造は、中央二連の跳開部分と、その両側に取り付く単アーチの固定部分からなり、路面の縦断面形状は中央径間に放物線を導入した弓状とする。 跳開部分は、可動桁及び機械装置よりなる。可動桁は、中路式とし、支間長五一・六メートルの鈑桁部分の両端に、半径七・四メートルでほぼ四分円形のラックを付け、各桁の端尾に対重を付ける。各可動桁の重心に回転軸を配し、桁の先端にシャーロック、端尾にリアロックを付け、閉鎖時における桁の段差と振動を防ぐ。 固定部分は、支間長八六・〇メートルの下路式タイドアーチで、橋面には石造高欄を付す。拱軸線を放物線としたソリッドリブアーチの両端を、平鋼及び山形鋼を鋲結したタイで連結し、アーチと床桁をⅠ形の吊材で結ぶ。アーチは端部において反曲させ、桁高に変化を付けた跳開部分の可動桁と連続的な曲面をつくる。 勝鬨橋は、海運と陸運の共栄を意図した特殊な構造形式を備え、旧態を良好に保持する数少ない可動橋の一つであるのみならず、我が国で唯一のシカゴ型二葉式跳開橋として貴重である。また、可動橋研究で重要な役割を果たした成瀬勝武の設計指導に基づき建設された、我が国最大の可動支間を有する大規模で、かつ、技術的完成度の高い構造物であり、近代可動橋建設の一つの技術的到達点を示すものとして重要である。 【参考文献】 『動く橋の仲間たち』長浜町・動く橋シンポジウム実行委員会、一九九四年 『日本の近代土木遺産〔改訂版〕』土木学会、二〇〇五年