国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
平井家住宅
ふりがな
:
ひらいけじゅうたく
棟名
:
南蔵
棟名ふりがな
:
みなみぐら
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近代/住居
時代
:
大正
年代
:
大正10頃
西暦
:
1921
構造及び形式等
:
煉瓦造、建築面積51.12㎡、二階建、東面庇付、前室附属、桟瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
2637
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2016.02.09(平成28.02.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(一)意匠的に優秀なもの
重文指定基準2
:
(五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
所在都道府県
:
岩手県
所在地
:
岩手県紫波郡紫波町日詰字郡山駅二四六番地
保管施設の名称
:
所有者名
:
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
平井家は江戸時代初期より当地に居住した商家で,近代には醸造業や鉱山経営などを手がけた。主屋は大正10年の建築で,ミセの構えや通り土間は伝統的な平面になるが,ガラス窓を多用した開放的な外観,二階の広壮な大広間などの上質な接客空間,変化に富む屋根などに近代の特徴が窺える。
平井家住宅の主屋は,建築年代が明確で,かつ規模壮大な建物である。当地方の伝統的な平面を継承しつつ,近代的な意匠と手法が随所に導入されており,優れた和風建築として高い価値がある。また伝統的な土蔵と煉瓦造の蔵が共存し,防火を意識した煉瓦塀で敷地を囲うなど,近代の展開を示す建造物が一体的に残っており,土地と併せて保存を図る。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
平井家は江戸時代初期より当地に居住した商家で,近代には醸造業や鉱山経営などを手がけた。主屋は大正10年の建築で,ミセの構えや通り土間は伝統的な平面になるが,ガラス窓を多用した開放的な外観,二階の広壮な大広間などの上質な接客空間,変化に富む屋根などに近代の特徴が窺える。 平井家住宅の主屋は,建築年代が明確で,かつ規模壮大な建物である。当地方の伝統的な平面を継承しつつ,近代的な意匠と手法が随所に導入されており,優れた和風建築として高い価値がある。また伝統的な土蔵と煉瓦造の蔵が共存し,防火を意識した煉瓦塀で敷地を囲うなど,近代の展開を示す建造物が一体的に残っており,土地と併せて保存を図る。