国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
本河内水源地水道施設
ふりがな
:
ほんごうちすいげんちすいどうしせつ
棟名
:
高部堰堤
棟名ふりがな
:
こうぶえんてい
外観
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1所
種別
:
近代/産業・交通・土木
時代
:
明治
年代
:
明治24
西暦
:
1891
構造及び形式等
:
土堰堤、堤長128.0メートル、提高18.7メートル、下流側旧放水路石垣及び弁室附属
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02669
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2017.07.31(平成29.07.31)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(二)技術的に優秀なもの
重文指定基準2
:
(三)歴史的価値の高いもの
所在都道府県
:
長崎県
所在地
:
長崎県長崎市本河内三丁目2536番、同730番、同2684番
保管施設の名称
:
所有者名
:
国(国土交通省)
所有者種別
:
国
管理団体・管理責任者名
:
外観
解説文:
本河内水源地水道施設は,長崎市内を貫く中島川の上流に築かれた上水道施設で,明治24年に整備された高部貯水池の堰堤と配水池,同36年の拡張工事による低部貯水池の堰堤などからなる。高部堰堤が堤長128mの土堰堤で築かれたのに対して,堤長131mの低部堰堤では重力式コンクリート造が採用されている。
本河内水源地水道施設は,我が国における最初期の近代水道施設であるばかりでなく,貯水池を備えた水道施設の嚆矢であり,水道史上価値が高い。また工学的調査に基づいた設計手法と併せ,明治中期における土木技術の到達点を示す構造物として重要である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
外観
写真一覧
外観
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本河内水源地水道施設は,長崎市内を貫く中島川の上流に築かれた上水道施設で,明治24年に整備された高部貯水池の堰堤と配水池,同36年の拡張工事による低部貯水池の堰堤などからなる。高部堰堤が堤長128mの土堰堤で築かれたのに対して,堤長131mの低部堰堤では重力式コンクリート造が採用されている。 本河内水源地水道施設は,我が国における最初期の近代水道施設であるばかりでなく,貯水池を備えた水道施設の嚆矢であり,水道史上価値が高い。また工学的調査に基づいた設計手法と併せ,明治中期における土木技術の到達点を示す構造物として重要である。