国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
石山寺本堂
ふりがな
:
いしやまでらほんどう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
平安後期
年代
:
永長元、慶長7(礼堂)
西暦
:
1096、1602(礼堂)
構造及び形式等
:
本堂 桁行七間、梁間四間
相の間 桁行一間、梁間七間
礼堂 懸造、桁行九間、梁間四間
本堂及び礼堂 寄棟造、両棟を相の間の屋根でつなぎ礼堂の棟をこえて
破風をつくる、総檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00080
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1898.12.28(明治31.12.28)
国宝指定年月日
:
1952.11.22(昭和27.11.22)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
滋賀県
所在地
:
滋賀県大津市石山寺
保管施設の名称
:
所有者名
:
石山寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
石山寺本堂 一棟 石山寺の創立は古く、造東大寺司(東大寺造営を司る長官)の下部組織である石山院所によって整備された。本堂は天平宝字五年から六年(七六一~七六二)にかけて拡張され、桁行七丈、梁間四丈となった。その後承暦二年(一〇七八)に焼失、永長元年(一〇九六)に再建された。これが現在の本堂であるが、その規模は天平宝字当時のものとほぼ等しい。本堂の前には一間通りの相の間をへだてて礼堂がある。相の間と礼堂も、現在とほぼ同様の規模のものが古くから存在していたが、現在の建築は慶長七年(一六〇二)に建て替えられたものである。 本堂は桁行七間、梁間四間、寄棟造で、組物は平三斗の比較的簡単なもので、せいの高い斗など、平安時代の特徴を表し、全体に木割太く、堂々とした感がある。礼堂は桁行九間、梁間四間で、地形によって高い懸造となっている。また屋根は寄棟造であるが、本堂との間には、棟を前後にした相の間の屋根をかけ、その前後が礼堂の棟をこえて破風をつくっているなど、外観に変化が与えられている。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)