国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
延暦寺根本中堂
ふりがな
:
えんりゃくじこんぽんちゅうどう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
江戸前期
年代
:
寛永17
西暦
:
1640
構造及び形式等
:
桁行十一間、梁間六間、一重、入母屋造、瓦棒銅板葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00111
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1899.04.05(明治32.04.05)
国宝指定年月日
:
1953.03.31(昭和28.03.31)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
滋賀県
所在地
:
滋賀県大津市坂本本町
保管施設の名称
:
所有者名
:
延暦寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
根本中堂は延暦寺創立と共に建てられたが、現在の建物は寬永十七年に再建されたものである。堂々たる堂宇で、内部は外陣を礼堂として板敷であるのに対し内陣は土間としている。これは密教建築の基本的形式を殘すもので文化史上重要な遺構である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
根本中堂は延暦寺創立と共に建てられたが、現在の建物は寬永十七年に再建されたものである。堂々たる堂宇で、内部は外陣を礼堂として板敷であるのに対し内陣は土間としている。これは密教建築の基本的形式を殘すもので文化史上重要な遺構である。
詳細解説▶
詳細解説
延暦寺根本中堂 一棟 根本中堂は延暦年間(七八二~八〇六)延暦寺創建とともに造られ、もとは小規模な堂三棟であったが、のちこれを合わせて一棟の根本中堂とした。現在の根本中堂は寛永十七年(一六四〇)の再建で、その後約三、四十年ごとに修復を加え、栩葺の葺替及び柱根継そのほかを行っている。桁行十一間、梁間六間の宏大な堂宇で、和様からなる。内外陣の境を設け、外陣は礼堂として板敷きであるのに対し、内陣は土間としている。内陣の中央に瑠璃壇、向かって左に祖師壇、右に毘沙門壇を配し、ともに禅宗様風の須弥壇上に宮殿をおいている。これらも中堂と同時の作である。この建物は天台宗本堂形式を伝える代表的な遺構の一つとして、文化史的意義が深い。なお中堂の廻廊(重要文化財)も同時に造られたものである。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)
関連情報
附指定
須弥壇及び宮殿
関連情報
附指定
附名称
:
須弥壇及び宮殿
附員数
:
3具