国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
南禅寺方丈
ふりがな
:
なんぜんじほうじょう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
桃山
年代
:
天正
西暦
:
1573-1591
構造及び形式等
:
大方丈及び小方丈よりなる
大方丈、内陣、御昼の間、鳴滝の間、麝香の間、鶴の間、西の間、柳の間、
六畳、狭屋の間、広縁より成る、一重、入母屋造、こけら葺
小方丈 虎の間 三室、九畳、六畳、二十畳、広縁よりなる、一重、
背面切妻造、前面大方丈に接続、こけら葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00145
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1902.07.31(明治35.07.31)
国宝指定年月日
:
1953.11.14(昭和28.11.14)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市左京区南禅寺福地町
保管施設の名称
:
所有者名
:
南禅寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
南禅寺方丈 一棟 南禅寺は弘安年間(一二七八~八八)に亀山上皇が建てた離宮を改めて禅刹としたところであるが、応仁元年(一四六七)兵火のために諸堂がことごとく焼失した。慶長十一年(一六〇六)豊臣秀頼が仏殿を再建したが、さらにつづいて金地院崇伝が大いに再興に力をつくし、慶長十五年(一六一〇)御所の造営があったのを機会に、その旧殿を賜って移建した。これが現在の大方丈である。ただし御所のどの御殿であったかは明らかではなく、清涼殿とする説や女院御所という説があるが、広縁の欄間彫刻、天井、板唐戸などは、清涼殿の形式と一致するところが多い。いずれにしても、現在の大方丈が宮殿建築の姿を最もよく残していることは確かであり、文化史的意義がきわめて深い。 小方丈は大方丈に接続し、寛永年間(一六二四~四四)頃の増築ともいわれるが明らかでない。しかし豪快な手法にみるべき点が多い。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)