国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 八坂神社本殿
ふりがな やさかじんじゃほんでん
棟名
棟名ふりがな
本殿 正側面 南西より
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/神社
時代 江戸前期
年代 承応3
西暦 1654
構造及び形式等 桁行七間、梁間六間、入母屋造、正面向拝三間、両側面及び背面庇付、背面三間突出、檜皮葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 240
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝指定年月日 2020.12.23(令和2.12.23)
追加年月日
重文指定基準1
重文指定基準2
所在都道府県 京都府
所在地 京都府京都市東山区祇園町北側
保管施設の名称
所有者名 宗教法人八坂神社
所有者種別 神社
管理団体・管理責任者名
本殿 正側面 南西より
写真一覧
地図表示
解説文:
八坂神社は,京都市街の中心部,四条通の東端に位置する。疫病退散を祈願する祇園信仰の総本社で,現在の本殿は四代将軍徳川家綱により,承応3年(1654)の建立である。入母屋造で,両側面と背面に庇をつけた独特の外観をもつ。身舎は奥側の内々陣と前側の内陣に区画し,それぞれ正面に3間通しの棚を設けて他に例を見ない。身舎の四周には外陣がまわり,正面に礼堂が取り付いて,ここまでが入母屋造,檜皮葺の大屋根に収まる。さらに庇をつけて規模を拡張するのは,平安時代の建築の方法で,側面の庇は小部屋に分かれている。この本殿の形式は,鎌倉時代には成立していたことが明らかである。八坂神社本殿は,平安時代の建築の空間構成を伝え,中世の信仰儀礼と建物の関係をよく示しており,こうした伝統を継承した建物として,江戸時代前期に建立されたことは我が国建築史上,高い価値を有する。また,この本殿が,祇園祭を担う人々によって現在まで維持されてきたことには,深い文化史的意義が認められる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし