国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
本願寺飛雲閣
ふりがな
:
ほんがんじひうんかく
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/住宅
時代
:
桃山
年代
:
桃山
西暦
:
1573-1614
構造及び形式等
:
一階、招賢殿、八景之間、船入之間、入側、縁、茶室、二階、歌仙之間、
階段、廻縁、中二階階段室、三階、摘星楼、階段室より成る
南面及び北面25.8m、東面11.8m、西面12.5m、三重、こけら葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00005
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1897.12.28(明治30.12.28)
国宝指定年月日
:
1951.06.09(昭和26.06.09)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
保管施設の名称
:
所有者名
:
本願寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
本願寺飛雲閣 一棟 現在本願寺境内の滴翠園の滄浪池に臨み北面して立つ。天正十四年から十五年(一五八九~九〇)の間に豊臣秀吉が経営した聚楽第中に建てられ、文禄四年(一五九五)同邸が壊されたのち、寛永年間(一六二四~四四)当地に移建されたものと伝わるが、詳らかでない。 閣は三階で一階は柳の間、八景の間、船入の間、茶座などからなり、柳の間は上下段の設けがある。二階は歌仙の間といい、周囲に緑をめぐらし、三階(摘星楼)は周囲に花頭窓を開く。各階の屋根の形は変化に富み、すべて木割が繊細で形態はすこぶる軽快奇抜、庭園建築の好典型である。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)