国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 本願寺阿弥陀堂
ふりがな ほんがんじあみだどう
棟名
棟名ふりがな
本願寺阿弥陀堂 外観
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/寺院
時代 江戸後期
年代 宝暦10
西暦 1760
構造及び形式等 桁行45.2メートル、梁間42.1メートル、一重、入母屋造、背面すがる破風付葺きおろし、向拝三間、本瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 00231
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝指定年月日 2014.09.18(平成26.09.18)
追加年月日
重文指定基準1
重文指定基準2
所在都道府県 京都府
所在地 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る門前町
保管施設の名称
所有者名 本願寺
所有者種別
管理団体・管理責任者名
本願寺阿弥陀堂 外観
写真一覧
地図表示
解説文:
 本願寺阿弥陀堂は,本願寺の境内中央,御影堂の北に並んで建つ。御影堂と阿弥陀堂の間は,門徒用の渡廊下と僧侶用の喚鐘廊下で接続されている。
 本願寺阿弥陀堂は阿弥陀如来像を安置する堂で現在の建物は宝暦10年(1760)に建て替えられたものである。元和4年(1618)建立の旧堂に比較してはるかに大規模となった。
 桁行45.2メートル,梁間42.1メートルの平面は,御影堂よりひとまわり小さいが,真宗寺院の阿弥陀堂及び本堂としては我が国最大級の規模であり,各地に数多く建てられた大規模真宗本堂の範となった。
 畳敷の広い外陣や金箔や彫刻,彩色等で荘厳された内陣など,御影堂と良く似た姿を持つが,左右対称の平面,柱位置の調整や架構の工夫,禅宗様をふんだんに摂取した造形など,より発展した技法を具備している。技術と意匠において優れた独創性を示しており,真宗本堂の完成形として極めて高い価値がある。
 本願寺阿弥陀堂の建立により,御影堂と阿弥陀堂の壮大な両堂を並立させる本願寺の構えが完成し,渡廊下を介して両堂を多数の門徒が参拝する信仰形態が完成した。近世を通じて厚い信仰を受け続け,50年ごとの大遠忌の度に伽藍を発展させてきた真宗寺院の様態をよく表しており,極めて深い文化史的意義を有している。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  添付ファイル なし