国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
長弓寺本堂
ふりがな
:
ちょうきゅうじほんどう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
鎌倉後期
年代
:
弘安2
西暦
:
1279
構造及び形式等
:
桁行五間、梁間六間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00154
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1898.12.28(明治31.12.28)
国宝指定年月日
:
1953.11.14(昭和28.11.14)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
奈良県生駒市上町
保管施設の名称
:
所有者名
:
長弓寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
長弓寺本堂 一棟 長弓寺の創立は行基(六六八~七四九)によると伝わるほか諸説があるが、明らかでない。本堂には「長弓寺棟上弘安二年(一二七九)卯己二月廿五日」云々の銘を墨書した棟木が三本に分断して保存されていて、建立年代が判明している。 堂は低い基壇の上に立ち、桁行五間、梁間六間、向拝一間付の規模をもっている。正面中央三間及び側面の前二間には桟唐戸を入れ、ほかは連子窓または壁である。組物は三斗組の簡単なものであるが、正面は中備として蟇股を入れて飾っている。内部は内外陣に分かれ、引違格子戸及び菱格子欄間をもって区画されている。内外陣の境上の組物の中備としては、やや装飾化した双斗があり、また虹梁鼻の繰形など、細部には大仏様の影響がみられる。 本堂は鎌倉時代和様仏堂の代表作のひとつであり、建立年代の明確な点でも、貴重な遺構である。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)
関連情報
附指定
野棟木
関連情報
附指定
附名称
:
野棟木
附員数
:
3本