国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
法隆寺鐘楼
ふりがな
:
ほうりゅうじしょうろう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
平安中期
年代
:
寛弘2~寛仁4
西暦
:
1005~1020
構造及び形式等
:
桁行三間、梁間二間、楼造、切妻造、本瓦葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00025
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1899.04.05(明治32.04.05)
国宝指定年月日
:
1951.06.09(昭和26.06.09)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
保管施設の名称
:
所有者名
:
法隆寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
法隆寺鐘楼 一棟 大講堂の前方東脇に、経蔵と相対して建つ。奈良時代創建の鐘楼は延長三年(九二五)に講堂とともに焼失し、現建物は十世紀おわりごろに再建された。再建にあたっては旧規模を踏襲し、それまで回廊外にあって独立していたが、北回廊が大講堂まで延長したので、鐘楼・経蔵ともに回廊の中間に建つことになった。その後数回の小修理を経て、慶長の大修理では軒、破風、高欄に変更をうけている。 回廊と一連の基壇上に建ち、自然石の礎石上の丸柱は、平安時代としてはめずらしく柱上部で細くなる銅張りをもつ。正面中央間には低く内法長押を打ち扉口を開き、他の柱間は白壁で閉じる。白壁中央の腰貫は中世以後の補強である。腰組は出三斗組で、通肘木上に上層の柱盤をおく。 上層の柱位置は経蔵では下層よりやや内側にあるが、鐘楼は下層柱の直上に建て、柱にはわずかに胴張りがある。組物は平三斗で断面小判形の桁をうけ、軒は二軒で先端の反りの強い角垂木を用いる。架構は二重虹梁蟇股で経蔵と同形式であるが、虹梁先端に増しがつき、蟇股の形や虹梁の曲線は平安時代の特徴をよく示す。 上層の桁行中の間は吹放しで、上層には床も張られていないが、重い梵鐘を支えるために土台、支柱を入れて大虹梁上の中梁を支えるなど、補強が加えられている。 鐘楼は平安時代の楼造の唯一の遺構であり、経蔵と同形式ながらも、やや軽快さに欠けて時代さを示している。 【引用文献】 『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五)