国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
法隆寺三経院及び西室
ふりがな
:
ほうりゅうじさんぎょういんおよびにしむろ
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
鎌倉前期
年代
:
寛喜3
西暦
:
1231
構造及び形式等
:
桁行十九間、梁間正面五間、背面四間、一重、切妻造、妻入、本瓦葺、
正面一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00175
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1908.04.23(明治41.04.23)
国宝指定年月日
:
1955.02.02(昭和30.02.02)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
保管施設の名称
:
所有者名
:
法隆寺
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
西院回廊の西方に建つ桁行十九間の南北棟建物で、南七間を三経院、北十二間を西室とする。現在の建物は寛喜三年(一二三一)の再建で、西室は文永五年(1268)に建立された可能性が大きい。
西室北端の一間のみ土間床で他は前面板敷とし、三経院の三方には高欄付の縁を設ける。軸部は自然石礎石に丸柱を立て、組物は大斗肘木、軒は角垂木一軒とし、広庇は一軒疎垂木である。
三経院は寝殿造の対屋を思わせる住宅風仏堂であり、西室は二間一房制の僧坊の外観をよく伝える。法隆寺西院伽藍の西にあつて、東の聖霊院及び東室とともに上代寺院三面僧房の俤をのこす。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
西院回廊の西方に建つ桁行十九間の南北棟建物で、南七間を三経院、北十二間を西室とする。現在の建物は寛喜三年(一二三一)の再建で、西室は文永五年(1268)に建立された可能性が大きい。 西室北端の一間のみ土間床で他は前面板敷とし、三経院の三方には高欄付の縁を設ける。軸部は自然石礎石に丸柱を立て、組物は大斗肘木、軒は角垂木一軒とし、広庇は一軒疎垂木である。 三経院は寝殿造の対屋を思わせる住宅風仏堂であり、西室は二間一房制の僧坊の外観をよく伝える。法隆寺西院伽藍の西にあつて、東の聖霊院及び東室とともに上代寺院三面僧房の俤をのこす。
詳細解説▶
詳細解説
法隆寺三経院及び西室 一棟 西院回廊の西方に建つ桁行十九間の南北棟建物で、南七間を法華・勝鬘・維摩の三経を講ずる三経院、北十二間を西室とする。伽藍創建当初はもっと西回廊の近くにあり全体が僧坊であったが、承暦年間(一〇七七ー一〇八一)に焼失した。現在の建物は寛喜三年(一二三一)に再建されたもので(棟木銘)、後方の西室部分はややおくれて文永五年(一二六八)に建立された可能性が大きい(柱底墨書)。嘉元三年(一三〇五)、貞和五年(一三四九)に内部の改装などを行い、その後も間仕切りの改造が数多く行われたが、昭和の解体修理によって三経院のみ復原され、西室は外観を整備し、内部は柱列だけ復して、間仕切りのない広い一室となっている。 西室北端の一間のみ土間床で他は前面板敷とし、三経院の三方には高欄付の縁を設ける。三経院の広庇は吹放し、主屋正面五間に蔀戸、両側面に板扉、蔀戸、連子窓を設ける。西室は扉と連子窓の組合わせで構成され、北端間に板扉を入れ、背面は全部壁である。 軸部は自然石礎石に丸柱を立て、地覆、足固貫、縁長押、内法長押、頭貫で固め、組物は大斗肘木、軒は角垂木一軒とし、広庇は大面取の角柱上に舟肘木をおき、一軒疎垂木である。 三経院は寝殿造の対屋を思わせる住宅風仏堂であり、西室は二間一房制の僧坊の外観をよく伝える。 【引用文献】 『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五年)
関連情報
附指定
棟札
関連情報
附指定
附名称
:
棟札
附員数
:
1枚