国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
東照宮 東西廻廊 (東廻廊)
ふりがな
:
とうしょうぐう とうざいかいろう
棟名
:
棟名ふりがな
:
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/神社
時代
:
江戸前期
年代
:
寛永13
西暦
:
1636
構造及び形式等
:
折曲り延長五十四間、梁間一間、御供所及び同回廊含む
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
00036
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1908.08.01(明治41.08.01)
国宝指定年月日
:
1951.06.09(昭和26.06.09)
追加年月日
:
重文指定基準1
:
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
栃木県
所在地
:
栃木県日光市山内
保管施設の名称
:
所有者名
:
東照宮
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
東照宮は徳川家康の霊廟で、元和3年(1613)に久能山から日光に改葬され、社殿も新設された。現社殿は徳川家光が全面的につくりかえたもので、寛永13年(1636)に完成した。本殿・石の間・拝殿からなる権現造形式で、陽明門なども含め、彫刻・漆塗り・彩色・飾金具等の装飾と建築が一体化し、江戸初期の造形と意匠が集大成されている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
東照宮は徳川家康の霊廟で、元和3年(1613)に久能山から日光に改葬され、社殿も新設された。現社殿は徳川家光が全面的につくりかえたもので、寛永13年(1636)に完成した。本殿・石の間・拝殿からなる権現造形式で、陽明門なども含め、彫刻・漆塗り・彩色・飾金具等の装飾と建築が一体化し、江戸初期の造形と意匠が集大成されている。
詳細解説▶
詳細解説
東照宮社殿 八棟 元和二年(一六一六)徳川家康が駿府(静岡)で没した時、初めは久能山に葬ったが、さらに日光に霊を移す議が起こり、その年の秋から翌年にわたって現在の地に廟が建築された。その後さらに寛永十一年(一六三四)十一月社殿の改造に着手し、同十三年(一六三六)四月八日上棟を行った。大工棟梁は甲良豊後守宗広であった。この時の社殿では本社、唐門、陽明門の屋根は檜皮葺で、廻廊、玉垣は銅瓦葺であったが、承応三年(一六五四)の修理に際し本社なども銅瓦葺に改められ、また元禄二~三年(一六八八~八九)頃の修理のときには石の間、拝殿、本地堂の改築を行った。 東照宮で重要文化財に指定されている建物は全部で四十二棟あるが、このうち陽明門から本殿に至る一郭は、その中でも特に意を用いた箇所であって、装飾に全力を注いであり、建築装飾に利用し得る工芸技術はことごとくこれを応用しているといってよい。まさに江戸時代廟建築の代表的作例である。 【引用文献】 『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)
関連情報
附指定
潜門
関連情報
附指定
附名称
:
潜門
附員数
: