国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 松江城天守
ふりがな まつえじょうてんしゅ
棟名
棟名ふりがな
松江城天守
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/城郭
時代 桃山
年代 慶長16
西暦 1611
構造及び形式等 四重五階、地下一階付、本瓦葺
南面附櫓 一重、本瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 00953
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1935.05.13(昭和10.05.13)
国宝指定年月日 2015.07.08(平成27.07.08)
追加年月日
重文指定基準1
重文指定基準2
所在都道府県 島根県
所在地 島根県松江市殿町一番地続六
保管施設の名称
所有者名 松江市
所有者種別 市区町村
管理団体・管理責任者名
松江城天守
写真一覧
地図表示
解説文:
 松江城は,松江市街の中心部,亀田山に築かれた平山城である。慶長5年(1600)に出雲・隠岐の領主となった堀尾氏が,同12年より築城を開始し,同16年にほぼ完成した。現在の天守はこの時につくられたものである。
 外観は四重,内部五階,地下一階の形式で,正面の南面には玄関となる附櫓を設け,屋根はすべて本瓦葺である。軸部は長さ二階分の通し柱を多用しており,周囲に包板)を釘や鎹,帯鉄で取り付けた柱も多数見られる。部材の番付は二種類に大別され,二階以下に用いられた分銅紋に「富」の字を刻む部材は,安来市にあった富田城の部材と思われる。
 松江城天守は,中国地方に唯一残る荘重雄大な四重五階の天守である。最近になって再発見された二枚の祈祷札から,慶長16年(1611)の完成が明らかとなった。
 通し柱による構法などの独自の建築的特徴を有し,近世城郭最盛期を代表する建築として極めて高い価値がある。防御性を重視した中世山城から,高層化して近世都市の基軸へと進展してきた我が国の城郭文化の様態をあらわしており,深い文化史的意義がある。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  添付ファイル なし