国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(建造物)
各棟情報
名称
:
大照院
ふりがな
:
だいしょういん
棟名
:
本堂
棟名ふりがな
:
ほんどう
大照院本堂
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟
種別
:
近世以前/寺院
時代
:
江戸中期
年代
:
寛延3
西暦
:
1750
構造及び形式等
:
桁行25.3m、梁間18.0m、一重、入母屋造、桟瓦葺、南面廊下・北面式台玄関及び廊下附属
創建及び沿革
:
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
:
指定番号
:
02412
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2002.05.23(平成14.05.23)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
重文指定基準1
:
(五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
重文指定基準2
:
所在都道府県
:
山口県
所在地
:
山口県萩市大字椿
保管施設の名称
:
所有者名
:
大照院
所有者種別
:
管理団体・管理責任者名
:
大照院本堂
解説文:
大照院は,第二代萩藩主の毛利綱広が,明暦2年(1656)までに再興した臨済宗寺院である。以後,初代と第二代以下偶数代の藩主の墓所が営まれた。
現在の伽藍は延享4年(1747)火災後の再建になるもので,本堂,庫裏,書院,鐘楼門が寛延3年(1750),経蔵が宝暦5年(1755)である。
本堂は入母屋造の大規模な方丈形式である。庫裏は切妻造,本瓦葺の大材を用
いた豪壮なつくりである。書院は端正なつくりの数寄屋風書院である。
大照院は,本堂や庫裏及び書院が揃い,質実な造形に特徴が認められ,地方における正統的で格式の高い禅宗寺院建築として高く評価できる。
藩主の菩提寺として近世中期の建築群がよく残り,庭園及び周囲の境内林との空間構成など,優れた寺観を呈しており,価値がある。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
大照院本堂
大照院本堂
大照院本堂
写真一覧
大照院本堂
写真一覧
大照院本堂
写真一覧
大照院本堂
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
大照院は,第二代萩藩主の毛利綱広が,明暦2年(1656)までに再興した臨済宗寺院である。以後,初代と第二代以下偶数代の藩主の墓所が営まれた。 現在の伽藍は延享4年(1747)火災後の再建になるもので,本堂,庫裏,書院,鐘楼門が寛延3年(1750),経蔵が宝暦5年(1755)である。 本堂は入母屋造の大規模な方丈形式である。庫裏は切妻造,本瓦葺の大材を用 いた豪壮なつくりである。書院は端正なつくりの数寄屋風書院である。 大照院は,本堂や庫裏及び書院が揃い,質実な造形に特徴が認められ,地方における正統的で格式の高い禅宗寺院建築として高く評価できる。 藩主の菩提寺として近世中期の建築群がよく残り,庭園及び周囲の境内林との空間構成など,優れた寺観を呈しており,価値がある。