国宝・重要文化財(建造物)
 各棟情報
名称 春日神社能舞台
ふりがな かすがじんじゃのうぶたい
棟名
棟名ふりがな
春日神社能舞台
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1棟
種別 近世以前/その他
時代 江戸末期
年代 文久元
西暦 1861
構造及び形式等 舞台、橋掛、鏡の間及び楽屋よりなる
舞台 桁行5.9m、梁間5.9m、一重、入母屋造、妻入、
   背面後座及び控の間附属、桟瓦葺
橋掛 桁行9.8m、梁間2.7m、一重、両下造、桟瓦葺、東面廊下付
鏡の間及び楽屋 桁行8.9m、梁間7.6m、一部二階、切妻造、東面下屋、
        西面庇付、桟瓦葺
創建及び沿革
棟礼、墨書、その他参考となるべき事項
指定番号 02428
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2003.05.30(平成15.05.30)
国宝指定年月日
追加年月日
重文指定基準1 (一)意匠的に優秀なもの
重文指定基準2 (三)歴史的価値の高いもの
所在都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県篠山市黒岡
保管施設の名称
所有者名 春日神社
所有者種別
管理団体・管理責任者名
春日神社能舞台
写真一覧
地図表示
解説文:
 春日神社は,篠山城の北約350mの地にある。現存する能舞台は,篠山藩主第13代の青山忠良の寄進により,文久元年(1861)に建立されたものである。
 入母屋造の舞台は方形で,南に刎高欄付の脇座,東に後座を設ける。この北には橋掛が北東に延び,北側にある鏡の間及び楽屋に接続する。橋掛は両下造,鏡の間及び楽屋は切妻造で,南側が一室の鏡の間,北側が二階建の楽屋になる。
 春日神社能舞台は,正統的な格式に加え,床下に音響施設の大甕を具備した構成になり,西日本でも屈指の近世能舞台として,高い価値がある。
 造営の経緯、大工、絵師などが明らかとなる歴史史料,舞台用装置などが残ることも重要で,地方における近世芸能文化の展開を知る上で,貴重な遺構といえる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  添付ファイル なし