国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要伝統的建造物群保存地区
主情報
名称
:
津山市城東
ふりがな
:
つやましじょうとう
津山市城東伝統的建造物群保存地区
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
商家町
種別2
:
面積
:
8.1 ha
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
選定年月日
:
2013.08.07(平成25.08.07)
追加年月日
:
選定基準1
:
(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
選定基準2
:
選定基準3
:
所在地
:
岡山県津山市
津山市城東伝統的建造物群保存地区
解説文:
詳細解説
津山市城東伝統的建造物群保存地区は、城下町の商家町として発展した町並みで、江戸時代に形成された町割を良く残し、江戸時代の町家を主体として昭和戦前期までに建築された、出格子窓、むしこ窓、なまこ壁、袖壁などを使用し、意匠的に優れた伝統的建造物が密度高く建ち並び、城下町に形成された商家町の歴史的風致を良く伝え、我が国にとって価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
津山市城東伝統的建造物群保存地区
津山市城東伝統的建造物群保存地区
写真一覧
津山市城東伝統的建造物群保存地区
写真一覧
津山市城東伝統的建造物群保存地区
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
津山市城東伝統的建造物群保存地区は、城下町の商家町として発展した町並みで、江戸時代に形成された町割を良く残し、江戸時代の町家を主体として昭和戦前期までに建築された、出格子窓、むしこ窓、なまこ壁、袖壁などを使用し、意匠的に優れた伝統的建造物が密度高く建ち並び、城下町に形成された商家町の歴史的風致を良く伝え、我が国にとって価値が高い。
詳細解説▶
詳細解説
津山市は、岡山県の北東部に位置する。慶長8年(1603)に美作(みまさか)国に封ぜられた森(もり)忠(ただ)政(まさ)が津山城を築き、城下町を整備した。城の周囲に武家地、城下町の南半部を東西に通る出雲(いずも)往来(おうらい)に沿って町人地が形成された。城の東を流れる宮川の東側にも城下町が形成され、出雲往来に沿った町人地が保存地区に当たる。地区の東部には、国指定史跡箕作(みつくり)阮(げん)甫(ぽ)旧宅がある。 保存地区は、東西約1,050メートル、南北約480メートル、面積約8.1ヘクタールである。出雲往来には、道路が折れ曲がる枡形(ますがた)が2か所あり、東西端と中程に関(かん)貫(ぬき)(木戸)が設けられた。屋敷地は、往来に沿って間口2間から4間程度の幅で割り付けられ、大規模なものでは10間を越えるものもある。奥行きは17間程度で規格的に割り付けられ、敷地背面には背割(せわり)溝(みぞ)が通され、現在もこの溝が残っている。 各敷地では、往来に面して主屋が建てられ、その背後に附属屋や土蔵が建つ。江戸時代から明治に建築された二階部分が低いつし二階建ての主屋が数多く残り、一階の屋根には本瓦(ほんがわら)を使用しており、低く重厚な軒が連なる特徴ある町並みを形成している。主屋の一階、二階ともに、窓に様々な意匠の出格子が使用される。二階では、むしこ窓もみられ、腰になまこ壁を使用するものや、意匠を凝らした袖壁(そでかべ)をもつものが多い。角地では、屋根を入母屋造(いりもやづくり)としたり、往来に直交する小路に面する壁面にも様々な意匠を凝らしており、小路の景観も特徴的である。 津山市城東伝統的建造物群保存地区は、城下町の商家町として発展した町並みで、江戸時代に形成された町割を良く残し、江戸時代の町家を主体として昭和戦前期までに建築された、出格子窓、むしこ窓、なまこ壁、袖壁などを使用し、意匠的に優れた伝統的建造物が密度高く建ち並び、城下町に形成された商家町の歴史的風致を良く伝え、我が国にとって価値が高い。