国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要伝統的建造物群保存地区
主情報
名称
:
津山市城西
ふりがな
:
つやましじょうさい
津山市城西
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
寺町
種別2
:
商家町
面積
:
12.0 ha
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
選定年月日
:
2020.12.23(令和2.12.23)
追加年月日
:
選定基準1
:
(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
選定基準2
:
選定基準3
:
所在地
:
岡山県津山市
津山市城西
解説文:
詳細解説
津山市城西は、津山城下町の西部に成立、発展した寺町及び商家町で、城下町を東西に貫く出雲往来を軸に江戸時代以来の地割の姿を良く保持する。寺町は、藩主の菩提寺をはじめ、江戸時代の様相を伝える境内に、17世紀以降各時代、各宗派の寺院建築が良く残る。また、商家町は、往来沿いに近代の発展を示す伝統的な町家が連続して残る。江戸時代から近代にかけて旧城下町に発展した寺町、商家町の歴史的風致を良く伝える伝統的建造物群保存地区。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
津山市城西
津山市城西
写真一覧
津山市城西
写真一覧
津山市城西
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
津山市城西は、津山城下町の西部に成立、発展した寺町及び商家町で、城下町を東西に貫く出雲往来を軸に江戸時代以来の地割の姿を良く保持する。寺町は、藩主の菩提寺をはじめ、江戸時代の様相を伝える境内に、17世紀以降各時代、各宗派の寺院建築が良く残る。また、商家町は、往来沿いに近代の発展を示す伝統的な町家が連続して残る。江戸時代から近代にかけて旧城下町に発展した寺町、商家町の歴史的風致を良く伝える伝統的建造物群保存地区。
詳細解説▶
詳細解説
津山市は岡山県北東部の美作地方に位置する。津山は古代から美作地方の中心地で、慶長8年(1603)に森忠政が城と城下を築いた。城下町は、城を中心に南寄りを東西に通る出雲往来に沿って広がり、武家地は城の近辺に、町人地は出雲往来沿いに、寺町は町人地外側に設けられた。近代には、鉄道の開通により旧城下町の南西に駅が開業し、旧城下町西部は「津山銀座」と呼ばれ賑わいをみせ、現在も出雲往来沿いを中心に伝統的な建造物が多く残る。 保存地区は、旧城下町西部の寺町と、出雲往来沿いの商家町からなり、往来沿いには大規模な寺院や伝統的な町家が建ち並ぶ。寺町は江戸時代の町割を良く残し、寺院は出雲往来及び南北街路に面して寺地を占め、保存地区内には築城以来17世紀半ばまでに所在した15箇寺中13箇寺が残る。境内は周囲を塀で囲み、街路に面して楼門等を構える。寺院本堂は、17世紀前期から近代に至る各時代、各宗派のものが良く残り、藩主の菩提寺をはじめ、境内全体として江戸時代の様相を良く伝える。商家町は往来沿いの短冊形の敷地に、切妻造平入、桟瓦葺、二階建てで、二階に袖壁を設けた主屋等、江戸時代後期から昭和30年代までに建てられた伝統的建造物が多く残り、近代の銀行建築である作州民芸館(旧土居銀行津山支店)とともに近代の繁栄を見ることができる。 津山市城西伝統的建造物群保存地区は、津山城下町の西部に成立、発展した寺町及び商家町である。出雲往来を軸とした江戸時代以来の地割の姿を良く保持し、寺町は、藩主の菩提寺をはじめ、江戸時代の様相を伝える伽藍とともに、17世紀以降各時代、各宗派の寺院建築が良く残る。また、商家町は、往来沿いに近代の発展を示す伝統的な町家が連続して残る。江戸時代から近代にかけて旧城下町に発展した寺町、商家町の歴史的風致を良く伝える。