国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
蝦夷三官寺等澍院関係資料
ふりがな
:
えぞさんかんじとうじゅいんかんけいしりょう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
16点
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00137
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2005.06.09(平成17.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
北海道
所在地
:
様似郷土館 北海道様似郡様似町会所町1
保管施設の名称
:
様似郷土館
所有者名
:
宗教法人等澍院
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
詳細解説参照
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
詳細解説参照
詳細解説▶
詳細解説
蝦夷三官寺の一に位する等澍院は、襟裳岬近くのサマニ(現様似町)に建立された天台宗の寺院である。帰嚮山厚澤寺等澍院と号し、ユウフツ(現苫小牧市)からホロイズミ(現えりも町)までを布教範囲とする。襟裳岬付近の百人浜に一字一石塔を有したほか寺院地に東照宮を勧請したことでも知られる。等澍院は明治維新後、明治18年(1885)に廃寺となった関係もあって(明治30年再興)、今日に伝存する文化財の数は多くはない。 しかし、文書・記録類に含めた『等澍院住職記』を中心とする一連の等澍院住職記12冊は、時期的には享和2年(1802)の記事から始まり文久元年(1861)までの記録を収める。蝦夷地寺院史のみならず、幕府の蝦夷地政策を知る資料として、また、三官寺間の連絡などを含み、蝦夷地の状況を知る資料として貴重である。 また、『等澍院什物記』は文化5年(1808)に役僧禅境により作成されたものであるが、その内容は初代住職であった秀暁が整えた什物の目録である。これにより創建時の等澍院の姿を知ることができる。また版本の『過福訓』は善光寺の刊本であるが、現在のところ等澍院でしか見ることができない。このほか百万遍の念珠は布教範囲内にある場所で働く出稼ぎ者たちに利用されたという。 以上のように、等澍院関係資料は数こそ多くはないが、蝦夷三官寺の上座として残した記録類は三官寺のみならず蝦夷地寺院史研究の資料としてきわめて貴重である。
関連情報
一つ書
一、文書・記録類
一、百万遍念珠箱
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、文書・記録類
一つ書員数
:
十五点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、百万遍念珠箱
一つ書員数
:
一点
ト書
: