国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
蝦夷三官寺国泰寺関係資料
ふりがな
:
えぞさんかんじこくたいじかんけいしりょう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
832点
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00138
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2005.06.09(平成17.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
北海道
所在地
:
厚岸郡厚岸町湾月町1-15・厚岸町海事記念館 北海道厚岸郡厚岸町真栄3-4
保管施設の名称
:
厚岸町海事記念館
所有者名
:
宗教法人国泰寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
詳細解説参照
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
詳細解説参照
詳細解説▶
詳細解説
アッケシ(現厚岸町)に建立された国泰寺は、ビロウ(現広尾町)から現在の十勝支庁、釧路支庁、根室支庁およびクナシリ、エトロフまでを布教範囲とする禅宗(鎌倉五山派)の寺院で景運山国泰寺と号する。 文書・記録類の中では、歴代住職が書き残し、かつ編修した『日鑑記』36冊が古くからよく知られており、研究の蓄積も少なくない。『日鑑記』は大別すると日常の記録すなわち寺務日記と、事件記録、書簡集とからなる。寺院経営の様子、会所との関わり、アイヌの人びととの交渉や日常の接触、異国船一件などを知る好資料としてつとに有名である。特にクナシリ、メナシのアイヌ蜂起に際して、蜂起軍を説得することで事件を終結させた人物の一人にアッケシの長イコトイがいるが、そのイコトイの死亡年がこの記録から知ることができる。有名なアイヌの長の死亡年が判明する例はきわめて稀である。 初代住職の文翁は国泰寺赴任に際して、数多くの仏典を持ち込んでいる。その書目は『景運山什具』所収の「御寄付書籍目録」で知ることができるが、著録書籍のうち39件が現存し、5箇の本箱に納められている。また、黄檗版(鉄眼版)般若経600巻のうち450巻余を伝存しており、それぞれの経巻に寄進者名(これは会所の勤番であったり、場所の労働者であったりするが)が記されている。身分を問わず、往時の蝦夷地に住した人びとの国泰寺と仏教によせる思いを知る好資料となっている。 国泰寺には文化元年(1804)の年紀を有する『掟』が2通伝えられている。堅く守るべき条々が記されているがその中には「蝦夷をして本邦の姿に帰化せしむる事」の1条が記されている。アイヌの人びとの帰俗策を支持した文書として貴重であり、重要な内容を含むだけに、文書の性格など今後の研究課題を示唆する。 器物類では、クナシリ、メナシのアイヌ蜂起に伴う犠牲者たちを追善した塔婆や、「八幡大菩薩」などを刻した文化13年の扁額がある。これにはアイヌ文様が彫られており(チクシコイのウタッチャリ作)、年記のわかるものでは最古のアイヌ文様といえる。 このように国泰寺にはアイヌの人びとと日本人との関わりを示す資料類も多く、蝦夷地寺院史のみならず、蝦夷地研究の一大資料群としてその価値は高い。また、寺院地は「国指定史跡国泰寺跡」(昭和48年指定)となっており、総合的な文化財保存を図ることともなる。
関連情報
一つ書
一、文書・記録類
一、経典類
一、器物類
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、文書・記録類
一つ書員数
:
二百九十五点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、経典類
一つ書員数
:
五百二十五点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、器物類
一つ書員数
:
十二点
ト書
: