国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
円覚寺仏殿造営図
ふりがな
:
えんがくじぶつでんぞうえいず
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
2鋪
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
安土桃山
年代
:
元亀4
西暦
:
1573年
作者
:
寸法・重量
:
建地割図:縦220.5センチ 横348.0センチ
指図:縦96.7センチ 横90.0センチ
品質・形状
:
楮紙
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
(建地割図裏書)「瑞鹿山円覚寺仏殿地割之図/元亀四〈癸/酉〉年三月廿三日/納所 徳満/棟梁弟子山井清三為定/棟梁 澁屋宗右衛門尉盛次/大工 高階大和守次泰/維那 文守/参暇 周璜/奉行 法葩/帰源庵頭是罕置旃」
(指図裏書))「瑞鹿山円覚寺仏殿差図/元亀四〈癸/酉〉年三月[ ]日」
伝来・その他参考となるべき事項
:
高階家伝来
指定番号(登録番号)
:
165
枝番
:
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2011.06.27(平成23.06.27)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
神奈川県
所在地
:
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-1
保管施設の名称
:
鎌倉国宝館
所有者名
:
鎌倉市
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
円覚寺仏殿再興を目的に制作された精緻な建築設計図である。指図【さしず】(平面図)と建地割図【たてじわりず】(断面図)があわせ伝わる点も貴重で、禅宗様の代表的建築である中世五山仏殿の構造形式を細部にいたるまで伝える唯一の図として、建築史上、禅宗文化史上に価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
円覚寺仏殿再興を目的に制作された精緻な建築設計図である。指図【さしず】(平面図)と建地割図【たてじわりず】(断面図)があわせ伝わる点も貴重で、禅宗様の代表的建築である中世五山仏殿の構造形式を細部にいたるまで伝える唯一の図として、建築史上、禅宗文化史上に価値が高い。
詳細解説▶
詳細解説
円覚寺は、北条時宗(1251~84)が無学祖元(1226~86)を開山に招請して弘安5年(1282)に創建した臨済宗寺院である。同寺仏殿は同年12月8日に落成し、本尊宝冠盧舎那仏(丈六)を中心に、観音、十二菩薩、天竜八部衆を安置したが(『仏光録』ほか)、その後焼失と再建を繰り返し、室町時代後期の仏殿は永禄6年(1563)に焼失したことが知られる。 本造営図2鋪は、同一楮紙を料紙とし、方五間裳腰付の禅宗仏殿建築を墨描した建地割図および指図である。寸法を正確に図示するため、篦書にて稠密に下書線を施し、直線部および建地割図の屋根勾配は定規を用い墨差にて直線を描く。両図ともに元亀4年(1573)3月の裏書をもつことから、永禄6年に焼失した仏殿再建のための設計図と認められる。 指図は、縦使いとした楮紙6紙を縦に2紙、横に3紙を貼り継ぎ料紙とする。「瑞鹿山円覚寺仏殿差図」「元亀四〈癸/酉〉年三月□日」と裏書がある。柱を黒円にてあらわし柱筋を墨線にて結び、仏殿中央に柱列を配する方五間裳腰付の平面構成をあらわす。中央間「二丈」、脇間「一丈三尺三寸三分」、裳腰間「八尺六寸」と柱間寸法の墨書があり、文安4年(1447)以前とみられる南禅寺仏殿とほぼ同規模と判明する。また、中央間2丈が6寸にあらわされることから、本図は1丈=3寸の縮尺(33分の1)で製図されたことがわかる。 建地割図は、横使いにした楮紙を縦に7紙、横に8紙貼り継ぎ料紙としたと考えられるが、2紙を欠失し現状54紙を存する。指図と同筆にて「瑞鹿山円覚寺仏殿地割之図」「元亀四〈癸/酉〉年三月二十三日」と裏書があり、あわせて円覚寺役僧および大工高階次泰、棟梁等造営関係者の名を列記する。図は、墨壺を用い墨打にてあらわされた基線を基準とし、一部立面を交えて仏殿の断面を詳細かつ正確に描いたもので、仏殿の構造形式のみならず、各部材の形状を細部にいたるまで知ることができる。建地割図では、善光寺造営図(享禄4年(1531)・重文)、談山神社本殿造営図(永禄2年(1559)・重文)につぐ3例目となる。 両図により、本仏殿は中世五山の禅宗様建築の構造形式を踏襲したものと評価される。ただし、斗拱が小型である点、木鼻の絵様刳形の文様や大瓶束の先端形状などに時代が下降する要素がみられる。また、造営に必要な仏殿の構造形式、部材の形状、員数の大半を示しており、建築設計図としての基本的な機能を満たす。 このように、両図は年紀、制作環境を明らかにする安土桃山時代の精緻な建築設計図として遺例稀なものである。くわえて禅宗様の代表的建築である中世の五山仏殿が現存しないなかにあって、当該建築の構造形式を細部にいたるまで伝える唯一の図であり、建築史上、禅宗文化史上等に史料価値が高い。
関連情報
一つ書
建地割図 元亀四年三月二十三日
指図 元亀四年三月□日
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
建地割図 元亀四年三月二十三日
一つ書員数
:
1鋪
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
指図 元亀四年三月□日
一つ書員数
:
1鋪
ト書
: