国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
春日版板木
ふりがな
:
かすがばんはんぎ
解説表示▶
員数
:
2778枚
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00002
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
興福寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
いわゆる春日版と称される板木で、鎌倉時代から江戸時代までのものが現存する。いずれも桜材を用いた横長の平板で両面彫成の体裁である。およそ53種に及び、その中心は鎌倉時代の法相唯識<ほっそうゆいしき>に関する板木である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
いわゆる春日版と称される板木で、鎌倉時代から江戸時代までのものが現存する。いずれも桜材を用いた横長の平板で両面彫成の体裁である。およそ53種に及び、その中心は鎌倉時代の法相唯識<ほっそうゆいしき>に関する板木である。
詳細解説▶
詳細解説
興福寺に伝来した春日版の板木で、鎌倉時代の文治5年(1189)から江戸時代に至るおよそ53種の遺品を存している。春日版は興福寺で出版された仏教経典類の総称で、わが国における最大の印刷事業であった。その印行本は平安時代から行われていたが、平安時代末、平家の南都焼打ちによって、その板木はすべて焼失した。現存する板木は南都再興後のもので、鎌倉時代雕(彫)造されたものが中心を占め、その内容は法相唯識<ほっそうゆいしき>に関する経論注疏類が多い。また南北朝時代の板木はその大部分が大般若経であるが、この大般若経は諸国に流布し、各地方の印刷文化に多大の影響を与えたことで名高い。これらの板木は春日版の最盛時の姿を伝えたもので、板木の体裁、版式の内容、或は彫造の手法、彫工の氏名、更にはその整理方法などを明らかにし、わが国中世印刷文化史上のまとまった遺品として価値が高い。
関連情報
附指定
版本瑜伽師地論(春日版)
版本大般若経(春日版)
関連情報
附指定
附名称
:
版本瑜伽師地論(春日版)
附員数
:
九十一巻
附ト書
:
建長元年七月五日堯心刊記
関連情報
附指定
附名称
:
版本大般若経(春日版)
附員数
:
六百十巻
附ト書
: