国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
法隆寺枡
ふりがな
:
ほうりゅうじます
解説表示▶
員数
:
2口
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
室町~安土桃山
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00033
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
法隆寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
法隆寺に現存する康正二年(一四五六)二月の観音講枡と天正二年(一五七四)九月の一升枡あわせて二口である。
観音講枡は、杉材を用い、四方口縁を竹で張ったいわゆる竹伏枡で、主に竹釘を側面と底面に打込んで補強している。四方の側面にはそれぞれ「上宮王院」「堂司重秀」「康正二〈丙 / 子〉二月日」「観音講舛」の刻銘がある。観音講は毎月十八日に礼堂で行われた重要な法会であるが、この枡はその際に料米の計量などに使用された寺内枡である。容積も今量の一升に換算して四合七勺にあたり、他寺の寺内枡の容量と近似する。さて、この枡と刻銘がほぼ同じの一升枡が法隆寺献納宝物(東京国立博物館保管)の中にあり、その刻銘の字体は異なるが、三側面の銘文は同じで、残る一面に「観音講舛移」とある。「移」とあることから、東京国立博物館の枡(容積は今量の九合七勺)は、法隆寺所蔵枡をほぼ二倍に拡大して作成した写とも考えられるが、両枡の関係は末だ明らかではない。
天正の一升枡は、檜材を用いた竹伏枡で、竹釘にて留めている。四方の側面にはそれぞれ「天正二稔〈甲/戍〉九月日」「法隆寺」「聖皇院蔵」「寺納」の刻銘があり、底面には伝領者のものと思われる墨書がある。容積は今量の一升に換算して七合四勺ほどにあたる。これらによって、この枡は寺納枡の一つで、聖皇院(聖霊院)蔵のものであったことが判明する。
中世の社会においては、各荘園や領主、あるいは寺院内部でも多種多様な枡が用いられていた。しかし、その具体的な遺品は少なく、この法隆寺枡はともに年紀や用途を明らかにし、中世量制史、社会経済史研究上に貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
解説文
法隆寺に現存する康正二年(一四五六)二月の観音講枡と天正二年(一五七四)九月の一升枡あわせて二口である。 観音講枡は、杉材を用い、四方口縁を竹で張ったいわゆる竹伏枡で、主に竹釘を側面と底面に打込んで補強している。四方の側面にはそれぞれ「上宮王院」「堂司重秀」「康正二〈丙 / 子〉二月日」「観音講舛」の刻銘がある。観音講は毎月十八日に礼堂で行われた重要な法会であるが、この枡はその際に料米の計量などに使用された寺内枡である。容積も今量の一升に換算して四合七勺にあたり、他寺の寺内枡の容量と近似する。さて、この枡と刻銘がほぼ同じの一升枡が法隆寺献納宝物(東京国立博物館保管)の中にあり、その刻銘の字体は異なるが、三側面の銘文は同じで、残る一面に「観音講舛移」とある。「移」とあることから、東京国立博物館の枡(容積は今量の九合七勺)は、法隆寺所蔵枡をほぼ二倍に拡大して作成した写とも考えられるが、両枡の関係は末だ明らかではない。 天正の一升枡は、檜材を用いた竹伏枡で、竹釘にて留めている。四方の側面にはそれぞれ「天正二稔〈甲/戍〉九月日」「法隆寺」「聖皇院蔵」「寺納」の刻銘があり、底面には伝領者のものと思われる墨書がある。容積は今量の一升に換算して七合四勺ほどにあたる。これらによって、この枡は寺納枡の一つで、聖皇院(聖霊院)蔵のものであったことが判明する。 中世の社会においては、各荘園や領主、あるいは寺院内部でも多種多様な枡が用いられていた。しかし、その具体的な遺品は少なく、この法隆寺枡はともに年紀や用途を明らかにし、中世量制史、社会経済史研究上に貴重である。
関連情報
一つ書
一、一升枡<康正二年二月日/観音講枡、上宮王院等刻銘>
一、一升枡〈天正二年九月日/聖皇院等刻銘〉
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、一升枡<康正二年二月日/観音講枡、上宮王院等刻銘>
一つ書員数
:
一口
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、一升枡〈天正二年九月日/聖皇院等刻銘〉
一つ書員数
:
一口
ト書
: