国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 談山神社本殿造営図並所用具図〈永禄二年七月/〉
ふりがな だんざんじんじゃほんでんぞうえいずならびにしょようぐず〈えいろくにねんしちがつ/ 〉
解説表示▶
員数 8鋪、4枚
種別 歴史資料
日本
時代 室町
年代 永禄2
西暦 1559
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00045
枝番 0
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地
保管施設の名称
所有者名 談山神社
管理団体・管理責任者名

解説文:
この談山神社本殿造営図並所用具図は、いずれも永禄二年(一五五九)の再建時のもので、既に『神社古図集』(宮地直一監修、昭和十七年刊)に収められている。
 現在の体裁はいずれも未表具で、本殿造営図は(一)平面図、(二)背面図、(三)縦断面図、(四)木鼻等詳細図(四図があり、そのうちの一図は台座詳細図)、(五)内陣天井詳細図、(六)釘隠詳細図、(七)平面略図の七種がある。また所用具図には(一)机詳細図(高机、中机)、(二)供机正面図、(三)神輿平面図の三種を存している。これらのうち本殿の平面図・背面図・縦断面図及び神輿平面図は十分の一の縮尺、その他は平面略図以外は原寸で描かれている。図中の本殿は、現在の本殿(嘉永三年再建)や旧本殿(元和五年及び寛文八年再建)と形式や規模は同じであるが、細部の手法は室町時代の特色を伝えている。また、これらの図は墨〓と墨糸を以て描かれたもので、室町時代の作図のあり方をも示している。縦断面図の紙背には公所方の三綱(上座、寺主、都維那)とともに中﨟方(一﨟、二﨟、三﨟)の僧名と花押がみえ、その上方には「永禄貮年乙未七月四日」の年紀があり、併せて紙数が記されている。また、木鼻等詳細図のうちの台座詳細図の紙背にも同様の年紀があるほか、ほとんどの紙背にも僧名と花押がある。これらの僧侶については『談山神社文書』中の同時期の文書にもその名がみえている。図の体裁及び寸法注記等の筆跡からみて、本図類はいずれも永禄二年の作図と考えられ、本殿造営に際し、併せて所用具類を新調した時のものである。
 この談山神社造営図は、善光寺造営図とともに伝来の明らかな室町時代のまとまった造営図で、特に所用具図を併せ存することは他に遺例がなく、中世建築史研究上に貴重である。
 附の朱漆机は、所用具図のうちの高机詳細図をもとに製作されたものとみられる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし