国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 東大寺戒壇院指図
ふりがな とうだいじかいだんいんさしず
解説表示▶
員数 1鋪
種別 歴史資料
日本
時代 室町~安土桃山(後補部分)
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00052
枝番 0
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地
保管施設の名称
所有者名 東大寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
東大寺戒壇院は、鑑真が天平勝宝六年(七五四)四月に大仏殿の前に戒壇を設けたことに始まり、後に大仏殿の西に堂宇が建立された。『東大寺要録』によれば平安時代末期には金堂、講堂、軒廊、僧坊、中門、食堂等が整備されていたことが知られるが、治承四年(一一八〇)に平重衡の南都焼打ちによって焼失し、その後栄西・行勇等の勧進によって回廊、中門、講堂等が再建された。文安三年(一四四六)にも堂舎の大半を焼き、文亀・永正年間に至るまで再建が続けられたが、永禄十年(一五六七)に三好・松永の兵乱にあって再び炎上した。慶長六年(一六〇一)に成秀・順弘が仮堂を建て、千手堂と坊舎を造立し、さらに享保年間に大規模な復興がなされた。現在の戒壇院はその時に再建されたものである。
 本図は二メートル近い大きさを持つ東大寺戒壇院の伽藍配置図で、料紙は厚手楮紙である。完存しているが、右方約三分の一は後補部分である。南を上にして、中央に中門、戒壇院、講堂、回廊、三面僧坊、その右(西)に鐘楼、僧堂、左(東)に経蔵、長老坊を描き、下端(北)に僧厠、小便所、護摩堂、小坊の一部を描いている。縮尺はほぼ一〇〇分の一で、各建物の柱筋をヘラ引きして墨〓【すみさし】で描いており、一部白線で墨線を訂正している。柱は円柱と方柱を区別し、柱間には名称と規模の書入があり、「惣ノオモテノ長」「惣ノツマノヒロサ」等と総長を実長で表わし、長老坊ではこれに加えて広さを「間」で表わしている。本図右方の後補部分は作図が粗雑で、建物の表示方法や筆跡が異なっている。千手堂、庫裏、後長老坊、部屋、土蔵、南門、北門を描いているが、ヘラ引きはなく、縮尺も異なり、各建物の規模は「五間四方」等と柱間数で表示している。
 本図は作図の技法等よりみて室町時代中期の作製になると認められ、文安焼失後の再建計画図とみられる。後補の部分は永禄の焼失後に紙を継ぎ足して描き加えたものと考えられる。本図は中世の戒壇院の各建物の配置、形態や規模を詳細に示し、中世建築史研究の上で貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし