国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 福井家京枡座関係資料
ふりがな ふくいけきょうますざかんけいしりょう
解説表示▶
員数 2139点
種別 歴史資料
日本
時代 江戸
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00057
枝番 0
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地
保管施設の名称
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 江戸幕府は、幕藩体制の確立がほぼ整った寛文年間に諸制度の整備に着手し、その一環として量制統制を確立した。すなわち東国、西国の分掌体制を図るべく、江戸、京都に枡座を設置し、その任に樽屋家、福井家を命じ、公定枡を指定して、その製造、販売の独占を許可し、枡改めなどの検査を行わせた。
 西国三三か国を管掌した福井家は、その由緒書等によれば先祖を大和国平群郡法隆寺村字福井の出と伝え、代々大工を家業とし、後に京都、大工頭中井家の配下として二条城普請にも参画した家柄で、枡業務に携わるのは寛永年間の中頃とされている。
 福井家京枡座関係資料は、この京枡座福井家に伝来した一括資料で、その内容は大別して(一)文書、記録類、(二)絵図類、(三)枡、(四)焼印に区分される。
 (一)は由緒書をはじめとし、枡製造技術に関するもの、枡販売に際し京都町奉行の検査を受けた折の台帳である奉行所の枡改帳、下職に関するもの、枡座の枡改めに関するもの、相続、金銭貸借に関するものの他、書状中には日常の福井家の動向を窺うものも少なくない。
 (二)は、福井家の居宅絵図の他、部屋絵図、米蔵絵図、土蔵絵図、あるいは大阪に出店を構えた折に作成されたと思われるものもあり、京枡座福井家の規模を窺うことができる。
 (三)は、一斗、七升、五升、一升、五合、二合半、一合の各枡を存し、これらの多くは京都所司代、あるいは町奉行より下げ渡された御本枡と称されるもので枡座の原器ともいうべきものである。各枡には京都所司代等の焼印があり、文書、記録類に収める「御代々様印鑑写」などと照合し、その製作年代を窺うことができる。
 (四)は、鉄製、印字は「枡」で、今は現存をしないが「京」の文字(「○(京)」)と共に枡座の座方印と称されるものである。この焼印は、枡座のみにその保有が許されていたもので、先述した枡の現存遺例からみて京都町奉行の管掌となった寛文八年(一六六八)以後に使用されたものと考えられる。
 この福井家京枡座関係資料は、多岐に亙る文書、記録類の他、絵図類、原器としての御本枡を各種揃え、座方印を存するなど、江戸枡座樽屋家の資料を逸した現在、枡座経営の具体的な実態を知る唯一のものとして、近世度量衡制度研究上等に貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書
  添付ファイル なし