国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
木造宝誌立像
ふりがな
:
もくぞうほうしりゅうぞう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03473
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1998.06.30(平成10.06.30)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
保管施設の名称
:
京都国立博物館
所有者名
:
西往寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
中国・六朝時代の僧で、盛んに予言をし、神通威神の術を行う僧として著名な宝誌和尚(四一八-五一四)の像である。宝誌に関する説話は諸書に残っているが、本像はなかでも面を裂き、十二面観音の容貌を現したという奇跡譚に基づき、面部中央で縦に割れるように開いた面部の中からは頭上面を頂いた菩薩面をあらわす。
宝誌像の製作は、中国においては古くからみられ、寺院の壁画などに数多く描かれていたというが、遺品では、晩唐の作とみられる敦煌千仏洞壁画(第一四七窟)に描かれた三重布帽を著した老貌の像や、本像と同種の人物が描かれる京都・大徳寺旧蔵の五百羅漢図(淳煕五年〈一一七八〉、周季常・林庭珪筆)中の「応身観音図」(現ボストン美術館蔵)などがその代表的遺品に挙げられる。わが国においても、大安寺に戒明が中国より持ち帰ったという本像と同様な形姿の宝誌の木像が安置されていたことが『延暦僧録』等から知られる。
本像は、ヒノキの一材から頭体幹部を彫成した一木造の像で、彫眼、素地を現す。頭頂から像底地付に至る頭体幹部を両前膊を含み縦一材より彫出し、木心は中央やや左前方にこめる。像の表面はほぼ全面に鑿痕を残す、この種のいわゆる鉈彫像は平安時代に東国を中心に流行したとされるが、本像も伊豆国から伝えられたことが西往寺所蔵の縁起から明らかである。この縁起によれば、本像は西往寺以前、伊豆国庭冷山に安置されていたと記されており、光舟が貞享四年(一六八七)仲秋の正日に伊豆国の山中から西往寺に移してきたという。現在、伊豆地方には庭冷山と同音の天嶺山が賀茂郡にあり、本山がこれに当たる可能性がある。天嶺山の北の麓には、一群の古仏を伝える南禅寺があるが、本像の下半身の長大な表現や浅く平坦に整えられた衣文の彫り口が同寺の木造地蔵菩薩立像や梵天・帝釈天立像などに類似する点も注目される。ただ総じて衣文線の鎬はなだらかになり、製作年代は平安時代後期も一一世紀ころと考えられる。
本像は、特異な相貌を示す宝誌の肖像彫刻として著名なものであるが、その遺品はきわめて少なく、彫像として現在知られる唯一の古例として貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
中国・六朝時代の僧で、盛んに予言をし、神通威神の術を行う僧として著名な宝誌和尚(四一八-五一四)の像である。宝誌に関する説話は諸書に残っているが、本像はなかでも面を裂き、十二面観音の容貌を現したという奇跡譚に基づき、面部中央で縦に割れるように開いた面部の中からは頭上面を頂いた菩薩面をあらわす。 宝誌像の製作は、中国においては古くからみられ、寺院の壁画などに数多く描かれていたというが、遺品では、晩唐の作とみられる敦煌千仏洞壁画(第一四七窟)に描かれた三重布帽を著した老貌の像や、本像と同種の人物が描かれる京都・大徳寺旧蔵の五百羅漢図(淳煕五年〈一一七八〉、周季常・林庭珪筆)中の「応身観音図」(現ボストン美術館蔵)などがその代表的遺品に挙げられる。わが国においても、大安寺に戒明が中国より持ち帰ったという本像と同様な形姿の宝誌の木像が安置されていたことが『延暦僧録』等から知られる。 本像は、ヒノキの一材から頭体幹部を彫成した一木造の像で、彫眼、素地を現す。頭頂から像底地付に至る頭体幹部を両前膊を含み縦一材より彫出し、木心は中央やや左前方にこめる。像の表面はほぼ全面に鑿痕を残す、この種のいわゆる鉈彫像は平安時代に東国を中心に流行したとされるが、本像も伊豆国から伝えられたことが西往寺所蔵の縁起から明らかである。この縁起によれば、本像は西往寺以前、伊豆国庭冷山に安置されていたと記されており、光舟が貞享四年(一六八七)仲秋の正日に伊豆国の山中から西往寺に移してきたという。現在、伊豆地方には庭冷山と同音の天嶺山が賀茂郡にあり、本山がこれに当たる可能性がある。天嶺山の北の麓には、一群の古仏を伝える南禅寺があるが、本像の下半身の長大な表現や浅く平坦に整えられた衣文の彫り口が同寺の木造地蔵菩薩立像や梵天・帝釈天立像などに類似する点も注目される。ただ総じて衣文線の鎬はなだらかになり、製作年代は平安時代後期も一一世紀ころと考えられる。 本像は、特異な相貌を示す宝誌の肖像彫刻として著名なものであるが、その遺品はきわめて少なく、彫像として現在知られる唯一の古例として貴重である。