国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 石山寺多宝塔柱絵
ふりがな
解説表示▶
員数 4本
種別 絵画
日本
時代 鎌倉
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01977
枝番 0
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 滋賀県
所在地
保管施設の名称
所有者名 石山寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 優美な外観で親しまれている石山寺多宝塔は、現在国宝建造物に指定されている。初重中央の須弥壇上框【しゅみだんうわがまち】の裏側に、建久五年(一一九四)と思われる墨書銘があり、本尊の木造大日如来坐像も平成十年度に重要文化財の指定を受けたところである。その多宝塔内部の四天柱には、創建当初の作と思われる尊像群および文様が描かれている。尊像は当初五四体が描かれていたとみられるが、顔料の甚だしい剥落のために、現状では二十余体の尊像名が確認できるのみである。
 尊像の内訳は、大日如来をはじめとする金剛界五仏、四波羅蜜菩薩【しはらみつぼさつ】、さらに、剥落により判然としないが、十六大菩薩、四摂菩薩【ししょうぼさつ】などを描くと推察され、全体で金剛界三十七尊を中心に構成しているとみられる。本柱絵で特徴的なのは、これに五大明王を描き加えている点で、さらにこれらの五大明王を坐像で表す点も珍しい特徴といえる。これらの尊像を、東西南北の方位を守って描いている。
 五大明王は、大威徳明王の図像に天台密教の影響が認められるが、概ね東密系の図像に拠るものである。軍荼利明王、降三世明王、金剛夜叉明王が坐像である点も珍しく注目される。なかでも降三世明王は、毛氈座【もうせんざ】上の大自在天【だいじざいてん】と烏摩妃【うまひ】の上に坐すという特徴的な図像である。
 建久年間の石山寺には、図像や教学に通じた文泉房朗澄(一一三一-一二〇九年)が住しており、本柱絵の尊像構成や図像については、朗澄の指導になる可能性が指摘されている。また柱絵に金剛界三十七尊を描く事例としては、長承元年(一一三二)高野山大伝法院の柱絵三十七尊印字形、久寿二年(一一五五)の詫摩為遠による覚皇院四天柱三十七尊の例などが文献より知られる。
 本柱絵の作風は、特に四波羅蜜菩薩の顔貌表現などに、理知的な表情のなかにも優美な院政期仏画の名残りが見出される。また明王像については、例えば本柱絵の金剛夜叉明王(東北柱第一段)は、坐像であることを除けば、平安時代一二世紀の作とされる京都・醍醐寺の金剛夜叉明王像(重文)の表情や姿態に共通する特徴が認められる。すなわち本柱絵は、平安から鎌倉に至る過渡期の仏画の高い水準を示すものであり、多宝塔創建期の作風をよくとどめる貴重な遺品である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし