国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
旧江戸城写真ガラス原板
ふりがな
:
きゅうえどじょうしゃしんがらすげんぱん
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
29枚
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
明治
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00111
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2001.06.22(平成13.06.22)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
埼玉県
所在地
:
埼玉県川口市領家5-14-36
保管施設の名称
:
Dプロジェクト川口領家Ⅱ
所有者名
:
東京都
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
詳細解説参照
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
詳細解説参照
詳細解説▶
詳細解説
本件は、平成12年6月27日付で重要文化財に指定された「旧江戸城写真帖」(東京国立博物館保管・歴第103号)のガラス原板である。 この写真帖は、太政官少史<だじょうかんしょうし>・蜷川式胤<にながわのりたね>(1835~82)が写真師・横山松三郎(1838~84)と絵師・高橋由一<ゆいち>(1828~94)の協力を得て作製した旧江戸城の記録写真集64枚で、唯一旧江戸城の詳細を伝えるものである。そして、今次指定されるガラス原板は、この「旧江戸城写真帖」の作成に際して撮影された原板であることが確認されたものである。 江戸東京博物館保管になるこのガラス原板のサイズはすべて四ツ切であり、全体が乳灰<にゅうかい>色で覆われ、一見すると被写体が何かを判定することは困難である。この乳灰色の画像は撮影がコロジオン湿板<しっぱん>法によるものであることの証左である。そして、これを鶏卵紙<けいらんし>へ焼き付けることによって陽画像<ようがぞう>を得ることができる。 それぞれのガラス原板について、墨書で「五十三」「十六」等とあるのは「旧江戸城写真帖」の貼り付け写真の番号である。そのほか墨書等のないものについても原板からの焼き付けと照合することによって双方の関連性が明らかになったが、29枚のガラス原板のうち4枚については「旧江戸城写真帖」にはなく、明治11年、蜷川自身がまとめた「観古図説-城郭之部」には確認される。このことは、「旧江戸城写真帖」の作成にあたっては、実際に製本された64枚の他に相当数のガラス原板が存在したことを思量させる。 なお、このガラス原板の伝来としては、長く蜷川家のもとにあったものが、赤木コレクション(赤木清士氏)の手を経て、平成4年12月に江戸東京博物館が購入したものである。 このように本件は、すでに指定された「旧江戸城写真帖」と一体の関連性を有するものであり、近代文化財保護の原点といえるのみならず、わが国の写真技術発達史上に貴重である。