国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 木造獅子狛犬
ふりがな
解説表示▶
員数 一対
種別 彫刻
日本
時代 南北朝
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 03502
枝番 0
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 岡山県
所在地
保管施設の名称
所有者名 吉備津神社
管理団体・管理責任者名

解説文:
 当社本殿の内々陣脇に安置される。通行の標準よりも大型の像で、無角・開口で体部金色の獅子と、有角・閉口で体部銀色の狛犬という一対からなる。両像ともお互いの内側(拝者側)に頭を向け、獅子は左前肢を手前に引くが狛犬の両前肢は揃えられる。このような動きの型は、どう猛な獣の写実的表現とともに鎌倉時代前期に確立し、以後受け継がれた。本像は細部に至るまで動物らしい写実が強調されてその正統に属することを示しているが、威嚇する面相部がやや過剰に過ぎ、たてがみも形式的な整いがあり、全体として大仰で装飾的ともいえる様相を示すので、製作は南北朝時代に下る。
 当社本殿は観応二年(一三五一)に火災に遭い焼亡する。その後の復興は、明徳年中(一三九〇-九四)に柱始があり、応永二十八年(一四二一)に仮殿遷宮、同三十二年に本殿遷宮が執行された。遷宮に際して神躰を順次書き出す史料(吉備津神社文書)があるが、そこに出てくる神々の最後に「師子」または「師子二所」とあるので、このときに本殿に安置され、神躰に準ずる扱いを受けたものと考えられる。現在の本殿は応永時のものなので、安置の場所は動いていないようである。したがってその造立は、復興の早い時点、おそらく罹災直後にほかの神躰とともに行われたと推定される。
 一般に獅子狛犬は鎌倉時代後期から簡略化の傾向があるが、そのようななかで写実的表現を踏まえた正統的なつくりをみせる本像は、南北朝時代を代表する作例といえる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし