国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 板絵著色伝帝釈天曼荼羅図(金堂来迎壁)
ふりがな
解説表示▶
員数 1面
種別 絵画
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00151
枝番 00
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日
国宝指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地
保管施設の名称
所有者名 室生寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 室生寺の創建は、奈良時代末期から平安時代初期の八世紀後半に置かれ、金堂は寺号が竜王寺と定められる貞観【じようがん】九年(八六七)頃を中心とする平安時代前期と考えられている。
 壁画は、現在、金堂内須弥壇【しゆみだん】の板壁三間の中の間に取付けられているが、当初よりこの位置にあったかどうか明らかでない。主題は中尊が独鈷杵【どつこしよ】を持つ天部形【てんぶぎよう】であるところから帝釈天【たいしやくてん】と推定され、本図を帝釈天曼荼羅と称すべきとも思われるが、また室生寺がもともと室生竜穴神【むろうりゆうけつじん】の神宮寺【じんぐうじ】であったことから竜王曼荼羅【りゆうおうまんだら】あるいは請雨経曼荼羅【しよううぎようまんだら】の一種とする説も行われている。
 絵の描写は一種古朴な線描や彩色により、ことに面貌の特異な表現は、同寺金堂本尊光背諸仏【ほんぞんこうはいしよぶつ】より古様を伝えている点、平安時代前期九世紀を下らぬ頃に制作されたと思われる。
 いずれにせよ、平安時代前期の稀少な壁画遺品として絵画史上の価値は甚だ高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし