国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 絹本著色十一面観音像
ふりがな けんぽんちゃくしょくじゅういちめんかんのんぞう
絹本著色十一面観音像
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00153
枝番 00
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日
国宝指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地 奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50
保管施設の名称 奈良国立博物館
所有者名 独立行政法人国立文化財機構
管理団体・管理責任者名
絹本著色十一面観音像
写真一覧
地図表示
解説文:
 十一面観音は変化【へんげ】観音のなかでも早くに成立し、日本でも奈良時代以来信仰され続けている。本図観音像は唐の玄奘【げんじよう】訳『十一面神呪心経【じゆういちめんしんじゆしんぎよう】』に説かれる姿に等しく、右手に数珠、左手には蓮華を挿した瓶(軍持【ぐんじ】)を持っている。頭上には仏面を含め菩薩【ぼさつ】面・瞋怒【しんぬ】面・狗牙上出面【くがじよしゆつ】・大笑【だいしよう】面を表す計十面の顔を載せ、悟りに至る十一の段階に対応しているとされる。
 本像の特色は顔を斜め向きに表現していることと、肉身に強い隈取【くまど】りが施されていることである。前者に関しては、平安時代後期の図像集『別尊雑記【べつそんざつき】』に掲載されている像と合致するものの、正面向きに表されることが一般的な仏画遺品のなかにあって特異な位置を占める。類例としては宝山寺蔵弥勒【みろく】菩薩像(鎌倉時代)や、図像集『諸観音図像』所載の大安寺東塔聖観音像【しようかんのん】像がある。これらは奈良時代の伝統を守る復古的な作品とみられるが、本像のように腹部に下裳を表す例が、大安寺蔵楊柳【ようりゆう】観音立像や正倉院の漆仏龕扉梵天【うるしぶつがんとびらぼんてん】像にかろうじて認められることとあわせて、本像が奈良時代の図像に則っていることを推測させる。淡い肉身表現による全体に穏和な色調を好んだ平安仏画のなかにあって、本像が強い隈取りを肌に施していることも、奈良あるいは平安時代初期の仏画表現に倣ったものと考えられる。
 いっぽうで、色隈【いろぐま】と暈繝【うんげん】を多用し豊富な切金【きりかね】文様によって荘厳【しようごん】する様式は平安時代後期の仏画に共通する。とくに同種の切金文様が峰寺蔵聖観音像や峰定寺蔵木造不動明王立像(久寿元年〈一一五四〉作)に認められることから、本図の制作期もほぼ同時期に想定される。平安時代に遡る本格的な十一面観音画像として本図は唯一の大作であり、保存状態も甚だ良好な本図の価値はきわめて高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし