国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 方丈障壁画
ふりがな
解説表示▶
員数 55面
種別 絵画
日本
時代 江戸
年代 1786
西暦 1786
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01802
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 和歌山県
所在地
保管施設の名称
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 長沢芦雪(一七五四/宝暦四年-一七九九/寛政十一年)は江戸時代後期、円山応挙(一七三三/享保十八年-一七九五/寛政七年)門下の異才といわれた画家であるが、天明六年後半から天明七年初頭にかけて南紀に下り、無量寺・成就寺・草堂寺の三寺に計一八〇面に余る障壁画を制作した。また無量寺・草堂寺には芦雪が自ら運んだと伝える師応挙の障壁画がのこされている。これら多数の障壁画が一括して伝存されていることや制作年代が明らかであることなど応挙・芦雪の画歴をたどる上できわめて貴重である。
 また草堂寺に伝えられる群猿図屏風一双はこれら障壁画と同時になったもので、大胆な構図と意匠の奇抜さに芦雪独自の画境を窺うことができる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書
  添付ファイル なし