国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本墨画淡彩山水図〈/拙宗筆〉
ふりがな しほんぼくがたんさいさんすいず
紙本墨画淡彩山水図〈/拙宗筆〉
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 室町
年代
西暦
作者 拙宗
寸法・重量
品質・形状
ト書 龍崗真圭の賛がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01861
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地 京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
保管施設の名称 京都国立博物館
所有者名 独立行政法人国立文化財機構
管理団体・管理責任者名
紙本墨画淡彩山水図〈/拙宗筆〉
写真一覧
地図表示
解説文:
 拙宗等揚は、『本朝画史』(延宝六年序)に初めて記録される画家である。狩野探幽が古画を縮模した「探幽縮図」にも拙宗等揚の画が含まれており、江戸時代初期にはその存在が認められていたことがわかる。
 拙宗筆とされる作品は一〇点ほど知られているが、それらに押された「拙宗」の印には方印と鼎印の二種があり、「等揚」方印も字形によって甲、乙の二種に分けられる。個々の作品についてみると、①「拙宗」方印のみのもの、②「拙宗」鼎印のみのもの、③「拙宗」鼎印と甲種の「等揚」方印を有するもの、④花押風落款に乙種の「等揚」方印を押すもの、などに区別されるが、藤井家と正木美術館の山水図は、同じ「拙宗」朱文重郭方印を有し、かつ、ともに雪舟(一四二〇-一五〇六?)や山口の地と関係の深い禅僧が賛をしている点で、最も注目される。
 藤井家本の賛者龍崗真圭は「雪舟二字説」の作者で、防府の洞春寺には塑像の頂相が伝わる。正木美術館の賛者以参周省は大内教弘の子息。周防の保寿寺の僧で、雪舟と長く交わりを結んでいる。同じく春湖清鑑は周防の霊昌寺に住した僧で、大内氏の使として朝鮮にも渡っている。寿棟については文明十七年(一四八五)西堂の地位にあった僧であること以外はあまり明らかでないが、やはり周防に縁のあった僧と考えられる。このように、両図によって、拙宗の活躍時期と活動の地域が示唆される。また、雪舟が大内氏の援助を受け、周防で活躍したのは周知のことであり、少なくとも拙宗と雪舟が相近い関係にあることが了解される。
 龍崗真圭の「雪舟二字説」によれば、雪舟が雪舟と号するようになったのは、四十五、六歳のころ、楚石梵琦の「雪舟」二大字を得てからのことであるので、この拙宗を雪舟の前身とみる説も提唱されているが、異論も強く、いまだ決定的ではない。同人説の当否はともあれ、両図がこの問題を検討する上でも重要な資料であることは疑えない。
 藤井家本は、周文風をとどめた繊細な描写からなり、正木美術館本は、対照的に表意性の強い作風を示す。両図は拙宗の画技の幅をうかがわせるとともに、やや古風ながらすぐれたできばえから、室町中期の詩画軸の作例としても推賞されよう。
(藤井家本賛)
 梵天住處絶鳴〓
 疑是春空結蜃樓
 萬壑千巖雲雨上
 何曾一事到心頭
 眞圭「〈龍/崗〉」(朱文鼎印)
(正木美術館本賛)
 江上危峯含落暉翠微猶掩幽扉湖村
 何日買舟去白髪生涯得卜帰
 龍松周省「〈以參/周省〉」(朱文方印)
 春山擎出玉楼臺不受紛々
 世俗埃漁父似無魚称意扁
 舟只載夕陽回
 雲起山人壽棟「〈□□/□楽〉」(朱文方印)
 臨江高聳一尖峯中有煙樓
 送暮鐘漁罷不歸相對話
 沙村□處帶春客
 林下清鑒「〈春/湖〉」(朱文方印)
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし