国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 絹本著色伝北条実泰像
ふりがな けんぽんちゃくしょくでんほうじょうさねやすぞう
解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 鎌倉
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書 東明恵日の賛がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01889
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 神奈川県
所在地
保管施設の名称
所有者名 称名寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 上畳に坐す僧形の人物がだれかを特定する明確な証拠はない。称名寺の宝物帳には、賛によって「東明上人像」と記載されるが、賛者東明道人は、北条高時(一三〇三-一三三三)の招きで来日した中国僧、東明恵(慧)日であり、本像の像主とするのは適当ではない。称名寺に伝来した肖像であるから、称名寺に由縁の人を像主として想定すべきであるが、数珠と扇子を手にする像主の姿は、同寺に伝わる国宝の「北条実時像」や「北条顕時像」と共通し、歴住の像とは異なる。しかも像主は鬚を蓄えており、入道者と見られよう。そこで、称名寺が正嘉二年(一二五八)以前に念仏信仰の寺として創建されたこと、そして実時の父、北条実泰(一二〇八-一二六三)が念仏信者で、入道し浄仙と号したことなどを考え合わせると、像主は実泰である可能性がきわめて高いということができる。画像の様式の古さもこの推定と合致するものであろう。
 北条実泰は、鎌倉幕府第二代執権、北条義時の子で、小侍所別当を務め、歌人としても著名であった。その学問・教養は子の実時に受け継がれており、金沢北条氏において肖像を作る習慣も、実時像に先立ち実泰のころより始まったということは、考え得ることである。
 画像は似絵の技法によって描かれている。面貌は微細な筆致でていねいに、衣はやや太めの軽く肥痩をつけた線でのびやかに描く。その表現は着実であり、制作年代が実時像より下ることはないと思われる。実泰像である可能性も高い、大和絵肖像画の貴重な遺例といえよう。
 東明恵日の賛は向かって左から書かれている。「念歸無念々方親。念々居塵已絶塵。塵盡圓明無亦遣。了然生死自由人。東明道人題」。印があるが判読不能。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし