国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本著色遊行上人絵〈伝狩野宗秀筆/〉
ふりがな
解説表示▶
員数 10巻
種別 絵画
日本
時代 桃山
年代 1594
西暦 1594
作者 伝狩野宗秀
寸法・重量
品質・形状
ト書 各巻末に文禄三年七月最上義光寄進、寛永八年最上義俊再寄進の記がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01893
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地
保管施設の名称
所有者名 光明寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 時宗【じしゆう】の開祖一遍智真【いつぺんちしん】と第二代他阿真教【たあしんきよう】の伝記を描く、いわゆる宗俊本【そうしゆんぼん】系統の絵巻である。宗俊本の原本は伝存せず、その写本のうち四件がすでに重要文化財に指定されているが、本図はこれらと転写の系統を異にし、神奈川県・清浄光寺【しようじようこうじ】旧蔵の一本(藤沢道場古縁起、明治四十四年焼失)を写したものである。
 藤沢道場本の写真、および狩野晴川院【かのうせいせんいん】一門によるその模本と比較すれば、本図は各場面を横長に引き伸ばした構図が多く、また樹木の形態や筆致は動勢を増し、原本にない人物が加えられ、人物の顔貌は狩野風が強く、衣裳の色彩や文様がより華やかなものに変わっているなど、転写本とはいいながら、時代の好尚や筆者の個性を反映した闊達な描写に成ることが指摘できる。
 各巻の奥書は「文禄三年」から「光明寺【こうみようじ】」まで同筆とみられ、文章の形式からみてもおそらく寛永八年(一六三一)最上義俊【もかみよしとし】(義光【よしあき】の孫)再寄進の際の寄進状をもとに、光明寺によって転写されたものと推測される。「筆者狩野法眼【ほうげん】」の記事と「元秀【けんしゆう】」印もその折に加えられたのであろう。ただし、『光明寺文書』によれば、文禄三年(一五九四)正月、最上義光【もがみよしあき】は光明寺の寺領を安堵し、同五月、同寺に禁制を下すなど、この時期の両者の密接な関係が知られるので、文禄三年七月七日に義光が本図を光明寺に寄進したという奥書の内容は、信ずるに足るかと思われる。「元秀」印は狩野宗秀【かのうそうしゆう】(一五五一-一六〇一)とその子甚之丞【じんのじよう】が用いた印であるが、法眼に任ぜられているのは宗秀だけであり、画風も考え合わせ、本図の筆者は宗秀に比定することができよう。
 焼失した藤沢道場本の現存最古の写本として貴重であるとともに、狩野永徳【かのうえいとく】を継ぐ桃山時代の作家、狩野宗秀の遺作としても有力視すべき作品である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし