国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 絹本著色千利休像
ふりがな けんぽんちゃくしょくせんのりきゅうぞう
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 桃山
年代 1561
西暦 1561
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書 天正十一年八月古溪宗陳の賛がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01946
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地 大阪府泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26
保管施設の名称 公益財団法人正木美術館
所有者名 公益財団法人正木美術館
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
 図の上部に「利休宗易禅人幻容」と題した大徳寺の僧、古渓宗陳【こけいそうちん】の賛があり、宗陳の語録である『蒲庵稿』にも収録されている。賛は天正十一年(一五八三)八月下旬に描かれており、本図は千利休(一五二一-一五九一)の生前の姿を描いた画像として貴重である。天正元年に宗陳が大徳寺住持になった際、利休は抜群の百貫文を寄進するほど二人の結びつきには強いものがあった。
 著賛【ちやくさん】時に利休は六十三歳であったことになる。前年に織田信長が没し、この年四月に柴田勝家が滅んでまさに秀吉が天下人になった時期にあたる。この年七月の大坂城での最初の茶会に利休は宗及とともに出仕している。
 「利休」の号は天正十三年の禁中茶会のおりに勅許されたとするのが一般的であるが、不審庵本に賛を書いた春屋宗園の語録である『一黙稿』には、それより先に宗園、宗陳の師である大林宗套【だいりんそうとう】(永禄十一年=一五六八没)が利休号を授けたという。本賛の冒頭にはすでに「利休」の号が明記されており、後者の説を支持する史料でもある。
 遺像である不審庵本の穏やかな表情とは対照的な、鋭い目つきの精悍な表情の描写には見るべきものがあり、桃山時代の著名人のすぐれた肖像として注目される。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし