国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 木造薬師如来坐像(本堂安置)
ふりがな もくぞうやくしにょらいざぞう
解説表示▶
員数 1躯
種別 彫刻
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00116
枝番 00
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1914.08.25(大正3.08.25)
国宝指定年月日 1968.04.12(昭和43.04.12)
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地
保管施設の名称
所有者名 獅子窟寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 獅子窟寺【ししくつじ】の本尊である。頭躰部はもとより、両肩から袖口および右臂【ひじ】まで、さらに膝【ひざ】前のなかばを含めカヤの一材から彫り出し、膝前半部に横材を矧【は】ぎ、左手首、右臂先を矧ぐ構造になる。螺髪【らはつ】はすべて一粒ずつ乾漆で塑形したものを植え付けている。内刳【うちぐり】は後頭部、躰部背面および像底から行ない、肉を厚く残す広丸ノミの痕は大ぶりで、その彫り口は構造と同様古式である。瞳・唇に彩色をほどこし、胸前に朱で卍字を描くほかは素地のままに残している。
 やや面長の面相部をふっくらと豊かに象形するが、眼鼻立ちは著しく大ぶりで、ことに切れ長くうねるような両眼、深い条線で刻む眉など、その彫技は秀抜である。躰部はややなで肩に、両臂を張り、腹部をひきしめ、厚味のある両膝を広く組んで安坐し、均衡の整った体貌を示し、躰部を覆う衲衣【のうえ】の衣文も、流動的な弧線を描いてにぎやかに体躯をめぐり、その練達した刀技はことに注目される。いわゆる九世紀の一木彫成技法の完成を示す一典型と考えられるもので、その制作は九世紀末、十世紀初頭と認められる。
 本像は、現在左手先および右手臂より先が後補のものとかわっているが、像容から、元は胸前に智吉祥印を結ぶ古式の薬師如来像であったかと思われる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし