国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 梵鐘
ふりがな ぼんしょう
解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 平安
年代 承和6年(839)
西暦 839
作者
寸法・重量 総高136.2 竜頭高18.8 笠形高8.2 肩以下高106.8 口径77.3 口厚6.7~7.1 
撞座径10.6 撞座中心高31.8 (㎝)
品質・形状 鋳銅製。竜頭は通常と異なり、葉状のものを三段に巻重ねた中央を束ね、左右を下に垂れて鈕状につくり、その上方中央に宝珠を据え、この左右に小さい竜頭をやや上向きに出し、その上額より蔓状のものを出して上方で連ねたものを据えている。笠形は小多価格盛り、二條の紐で内外区に分かち、鐘身は上方に曲率の多い肩のしまった形で、身の下端にはわずかに駒の爪をつくる。上下帯はそれぞれ異なる連続唐草文を鋳出し、撞座はやや小振りなつくりで竜頭との関係は古式である。その高さは肩までの三割にある。
乳は四段五列で観世音寺鐘などと同形であるが、乳区内左右と下方を画くしてさらに内郭を造る。銘文は池の間一区に陽鋳し、外型は肩以下二段で、鋳上がりは美しいが体全面には擦痕がある。
ト書 承和六年、伯耆国金石寺鐘在銘
画賛・奥書・銘文等 「承和六年鴨部立造/便伯耆國金石寺鐘/守護三寶及以□□/十八善神深砂大将/若貪欲者有犯用心/必滅其身并子孫類/廻向聖朝國吏廰衆/伽藍恒久佛法興隆/一家繁昌萬代全保/法界□□□□利益」
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00157
枝番 00
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
追加年月日
所在都道府県 福岡県
所在地
保管施設の名称
所有者名 西光寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
紀年銘のある梵鐘の中でも古鐘で、竜頭の意匠は他に例を見ない。鋳技が優れて、形状、文様など総体に平安初期の特徴を良く表す貴重な遺品である。西光寺に存する本鐘の由来書によると、永禄二年山中鹿之助が出雲国神門郡多福寺に寄附したのを、同寺の衰退により明治22年に売却した由が知られる。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし