国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 短刀〈銘高市□住金吾藤貞吉/□亨〈二二〉年〈甲/子〉十月十八日〉(名物桑山保昌)
ふりがな たんとう〈めいたかいちしかくじゅうきんごとうさだよし/□こうよねんきのえねじゅうがつじゅうはちひ〉(めいぶつくわやまほうしょう)
解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 鎌倉
年代
西暦 1324
作者 高市□住金吾藤貞吉
寸法・重量 身長25.7 反りなし 元幅2.5 茎10.5 (㎝)
品質・形状 平造、三つ棟、重ね厚く、反つかず頑丈な造込みである。鍛柾目肌よく整い、地沸よくつき、僅かに竪割れごころがある。刃文湾れ鎺元の方互の目交じり、ほつれかかり、上の方に次第に沸つよく金筋しきりに入り、物打止。特に焼幅が広くなる。帽子盛んに掃きかけ沸つき焼詰める。彫物表素剣、裏菖蒲樋、表裏鏨特に深く強し。
茎生ぶ、先切、鑢目檜垣目釘孔二、銘は少しく研磨りあるいは朽込みがあるが、表鎬下から中央に銘、裏に紀年銘がある。
ト書
画賛・奥書・銘文等 表「高市□重金吾藤貞吉」
裏「元亨二二年甲子十月十八日」
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00169
枝番 00
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 1931.01.19(昭和6.01.19)
国宝指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地
保管施設の名称
所有者名 個人
管理団体・管理責任者名

解説文:
大和保昌派は高市郡に住し、鎌倉時代中期の国光に始まる。その子が貞吉で、貞吉の作には、居住地、制作年を記したものが数口ある。本短刀も同様に銘があり、保昌派の典型といえる柾目肌が整然と現れる。また、元から先へ焼幅が広くなり、沸が強く激しさを増す景色が見事である。
『享保名物帳』所載、桑山伊賀守元晴が所持していたことから「桑山保昌」の号がある。前田家伝来。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし