国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
銀銅蛭巻太刀拵
ふりがな
:
ぎんどうひるまきたちこしらえ
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
総長104.2 柄長22.7 鞘長81.8 総反高7.3 鞘反3.3 柄反1.8 (㎝)
品質・形状
:
柄、鞘を銀胴で蛭巻にし、総金具は金銅に亀甲文を高彫にしている。鐔は木瓜形、金銅四方猪目透土手耳、耳亀甲文毛彫、大切羽無地金銅小切羽二枚づつを欠く。
足金物は金銅、腹帯猪目透かし、笠金亀甲文高彫。責金は金銅無地剣菱文毛彫亀甲形。石突は、金銅無地剣菱文毛彫亀甲形文を据える。冑金は金銅亀甲文高彫。飾鋲は表裏に亀甲繋文を十と二とを連ねる。
目貫欠失。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00173
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1897.12.18(明治30.12.18)
国宝指定年月日
:
1955.02.02(昭和30.02.02)
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
保管施設の名称
:
東京国立博物館
所有者名
:
丹生都比売神社
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
平肉の薄い太刀に銀銅を蛭巻にして堅牢にし、金具は金銅の亀甲文を飾った華麗豪奢なもので、金具はもとより全体の製作が最も優れている。この種の太刀拵の現存するものは極めて少なく、かつこれ程に完成されているものは他に類を見ない。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
平肉の薄い太刀に銀銅を蛭巻にして堅牢にし、金具は金銅の亀甲文を飾った華麗豪奢なもので、金具はもとより全体の製作が最も優れている。この種の太刀拵の現存するものは極めて少なく、かつこれ程に完成されているものは他に類を見ない。