国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
木造舞楽面
ふりがな
:
もくぞうぶがくめん
解説表示▶
員数
:
9面
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
平安~鎌倉
年代
:
1161 1163/1288
西暦
:
1161 1163/1288
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03242
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
住吉大社
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
綾切【あやぎり】四面、抜頭【ばとう】及び貴徳番子【きとくばんこ】各一面は、裏面の朱漆銘に記す永暦二年(一一六一)ないし応保三年(一一六三)の制作であり、無銘の皇仁庭【こうにんてい】面もこれらと同作と認められる。各面共、肉薄く、軽く仕上げられ、それぞれの役柄にふさわしく彫出する刀技、象形はいずれも穏健適確であり、平安古面の佳品として注目される。
秦王【しんのう】(正応元年銘-一二八八)、納曽利【なそり】の二面は鎌倉後期の制作になり、銘記によれば、前記七面と同様、元来この神社の面として制作されたものであることがわかる。なお以上のうち、綾切面、秦王面は従来記録によってのみ知られていたものである。綾切は高麗曲の一つとして女形白色の面をつけ、四人一組で舞うことが知られ、秦王は散手破陣楽【さんじゆはじんらく】などと共に演ぜられる武舞の一つ、秦王破陣楽に使用されると伝えるもので、ここに貴重な遺品二組を確認し得たわけである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
解説文
綾切【あやぎり】四面、抜頭【ばとう】及び貴徳番子【きとくばんこ】各一面は、裏面の朱漆銘に記す永暦二年(一一六一)ないし応保三年(一一六三)の制作であり、無銘の皇仁庭【こうにんてい】面もこれらと同作と認められる。各面共、肉薄く、軽く仕上げられ、それぞれの役柄にふさわしく彫出する刀技、象形はいずれも穏健適確であり、平安古面の佳品として注目される。 秦王【しんのう】(正応元年銘-一二八八)、納曽利【なそり】の二面は鎌倉後期の制作になり、銘記によれば、前記七面と同様、元来この神社の面として制作されたものであることがわかる。なお以上のうち、綾切面、秦王面は従来記録によってのみ知られていたものである。綾切は高麗曲の一つとして女形白色の面をつけ、四人一組で舞うことが知られ、秦王は散手破陣楽【さんじゆはじんらく】などと共に演ぜられる武舞の一つ、秦王破陣楽に使用されると伝えるもので、ここに貴重な遺品二組を確認し得たわけである。
関連情報
一つ書
綾切
抜頭
貴徳番子
皇仁庭
秦王
納曽利
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
綾切
一つ書員数
:
四
ト書
:
各に永暦二年の銘がある
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
抜頭
一つ書員数
:
一
ト書
:
永暦□(二)年の銘がある
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
貴徳番子
一つ書員数
:
一
ト書
:
応保三年の銘がある
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
皇仁庭
一つ書員数
:
一
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
秦王
一つ書員数
:
一
ト書
:
正応元年の転写銘がある
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
納曽利
一つ書員数
:
一
ト書
: