国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 色々威胴丸〈兜、頬当、大袖、籠手付/〉
ふりがな いろいろおどしどうまる
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1具
種別 工芸品
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量 胴高33.4 胴廻106.0 草摺高25.8 
兜鉢高11.8 胴前後径22.7 胴左右径20.0 頂辺孔径2.1
大袖高39.4 同幅34.5 籠手長71.2 頬当高15.2 同幅16.4 (㎝)
品質・形状 革製盛上げ黒漆塗の本小札。威毛は紫、紅、白の色々威で、耳糸、花緘、畦目は啄木打糸、菱縫には紅糸を用いる。仕立は、立挙の前が三段、後ろは四段、長側は四段、草摺は十一間五段下がり。金具廻、韋所は獅子牡丹文の染韋包で藍韋の小縁をめぐらし、色糸の伏縫を施して小桜鋲を打ち、鍍金覆輪をめぐらす。八双鋲は、鍍金の唐草文透彫の木工形座に菊笠鋲を二個ずつ打つ。鞐、茱萸金物は鍍金の魚子地に唐草文を毛彫する。袖付のわなは紫韋の丸ぐけ、高紐は丸源氏打組、総角は紅糸の唐打組で付鐶座は鍍金の撫角形の菊唐草文透彫座に菊花鐶台を打つ。胴裏は漆塗留の馬韋を張る。
 兜は阿古陀形の鍍金総覆輪の筋兜鉢で、鉄板の十二枚張りで黒漆塗を施し、筋は三十二間で、斎垣、腰巻とも鍍金の総覆輪を施す。鎬垂は前に三条、後ろに二二条。八幡座は鍍金菊唐草紋透彫の甲羅金に透彫菊座、小刻、立挙菊、玉縁とも五重を飾る。鍍金入八双形に菊唐草文透彫の鍬形台を打ち、菊笠鋲の三光鋲を打つ。中央に三盛菊の唐草透彫の円文金物を打ち、上に三鈷柄の祓立を立て、鍍金鍬形を飾る、しころは三段で、二段を吹き返す。
 大袖は、垂七段、冠板、化粧板、端喰、笄金物を付け、仕立は胴に同じ。鎖籠手は、家地が柿麻地で縹笹縁を付け、冠板、短冊形金、瓦金間鎖繋を綴じ付ける。緒所は縹染丸打組。頬当は鉄打ちだし錆地あげ、鼻を懸外しとし、顎と左右に稲妻釘を打ち緒便りとする。鼻菱文金物を飾り、鼻鬚を銀摺付象嵌であらわす。垂四段を付け、切付札を赤糸で威す。裏は黒漆塗。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00740
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 山形県
所在地 致道博物館 山形県鶴岡市家中新町10-18
保管施設の名称 公益財団法人致道博物館
所有者名 公益財団法人致道博物館
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
庄内藩初代酒井忠次所用と伝える室町時代末の胴丸。優れた製作で当世具足出現前における甲冑の特色をよく示す。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし