国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術品)
主情報
名称
:
刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刀)弐月吉日平顕長(山姥切)〉
ふりがな
:
かたな〈めいきゅうしゅうひゅうがのじゅうくにひろさく/てんしょうじゅうはちねんかのえ(かたな)にがつきちじつたいらのあきなが(やまうばぎり)〉
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
桃山
年代
:
天正18
西暦
:
1590
作者
:
九州日向住国広
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
〈天正十八年庚?弐月吉日平顕長/(山姥切)〉
画賛・奥書・銘文等
:
表目釘孔の下中央に細鏨に長銘、裏に同じく年紀および所持銘がある。
伝来・その他参考となるべき事項
:
江戸時代に彦根藩主井伊家伝来し、大正震災に焼失したといわれていた。
指定番号(登録番号)
:
01861
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
個人
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
足利城主長尾顕長のために鍛刀したもので、かつて顕長が北条氏直から拝領した備前長船長義の刀を写したものと伝える。下野国足利において鍛刀したものと推せられ、いわゆる国広の天正打といわれる刀の中で、最も出来の優れた一口。山姥切のいわれは不明である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
足利城主長尾顕長のために鍛刀したもので、かつて顕長が北条氏直から拝領した備前長船長義の刀を写したものと伝える。下野国足利において鍛刀したものと推せられ、いわゆる国広の天正打といわれる刀の中で、最も出来の優れた一口。山姥切のいわれは不明である。