国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 金銅千躰阿弥陀懸仏
ふりがな こんどうせんたいあみだかけぼとけ
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1面
種別 工芸品
日本
時代 鎌倉
年代
西暦
作者
寸法・重量 鏡板縦・横61.2 (㎝)
品質・形状 方形の一枚板に金銅板を貼り、額縁、隅金具を打ち、表面下方中央に框座を造って三尊像を安置している。金銅板は横板四枚を鋲止めし、各板ごとに六段五十列ずつの阿弥陀像を線刻し、地は魚子地としている。四周金銅額縁の左右には別記銘文を、上下には宝相華唐草文を刻す。隅金具同文。鏡板上方二カ所に笄金物付吊鐶を打ち、地板背面は黒漆塗りとしている。下部中央框座は、金銅板金造りで三間に区切り、格狭間をつくっておのおのに対向孔雀文を線刻し、上下框には八双金具を打つ。側面は半間の格狭間とする。
中尊阿弥陀如来立像は、蓮華座とも一鋳で、別鋳の左手首、右腕は欠失。光背は頭光、身光に唐草火焔透彫の挙身光背を具えているが上部欠失。脇侍千手、地蔵とも中尊とほぼ同様な造りになるが、地蔵の左手首と両像の光背上部が欠失している。
ト書 「奉安置久能山本堂金銅千躰阿弥陀印素仏一面中尊阿弥陀脇士千手地蔵像各一躰、応治元 〈大歳/乙酉〉十二日、願主本阿弥陀仏」の籠字銘がある。
画賛・奥書・銘文等 向かって右に「奉安置久能山本堂金銅千躰阿弥陀印素佛一面中尊阿弥陀脇士千手地蔵像各一躰」
向かって左に「應治元  〈大歳/乙酉〉十二月日 願主本阿弥陀佛」
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02061
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地 奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50
保管施設の名称 奈良国立博物館
所有者名 公益財団法人細見美術財団
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
類例の少ない方形の懸仏で、一部欠失部があるが、作技精緻な優作である。銘文中の「應治」は私号で干支だけでは年を断定できないが、様式や技法から推して、嘉禄元年か弘安八年に比定できよう。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし